×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

日本海軍潜水艦のなかで3番目に撃沈隻数が多い「伊26」のフライング攻撃

海底からの刺客・帝国海軍潜水艦かく戦えり


真珠湾攻撃が行われる前、哨戒(しょうかい)と開戦後の通商破壊任務を帯びた潜水艦部隊は、遥か彼方のアメリカ本土沿岸にまで出撃していた。その中の1隻、伊号第26潜水艦は、真珠湾攻撃よりも20分、フライング攻撃を行っている。


 

伊26は昭和16年(1941)11月6日に就役。19日には早くも横須賀から出撃している。この艦は翌1942年2月に行われた、2回目の真珠湾攻撃であるK作戦にも参加。飛行艇が帰投に失敗した際に備え、待機する役であった。

 

「艦長、アメリカの輸送船らしき船影が見えますが攻撃しますか?」

 

「いや、まだだ。宣戦布告が出ていない」

 

 昭和16年(194112月7日(日本時間)、サンフランシスコ沖300海里を航行中だった伊号第26潜水艦(以下・伊26)は、陸軍向けの物資を積んだ米オリバー・J・オルソン社所有の貨物船シンシア・オルソン号(2,140トン)を発見した。だが艦長の横田稔(よこたみのる)中佐は、逸る乗組員を制止、貨物船の追跡を開始する。

 

 シンシア・オルソン号はワシントン州のタコマを出港し、ホノルルへと向かう途上であった。一方の伊26は去る1119日に横須賀基地を出撃。長期哨戒任務に赴いた。日米を取り巻く状況は、まさに“風雲急を告げる”といった時期である。伊26はいつ帰投できるかわからなかったため、本来は水上機を収めておく格納筒にも、食料が積み込まれていた。

 

 10ノットで南下を続けるシンシア・オルソン号を見失わないように、伊26は慎重に追跡を続けた。そしてハワイの北東1000海里に達した時、日付は開戦予定日の12月8日(日本時間)を示した。横田艦長はなおも慎重に時間を計り、開戦時刻とともに浮上。艦載砲による攻撃を開始する。魚雷も1本発射したが、途中から曲がってしまい外れた。

 

 じつは出港前、竣工したばかりの伊26のために九五式酸素魚雷を用意することができず、旧式の魚雷が10本搭載されていた。それが実戦で不具合を起こしてしまったのである。

 

 だが横田艦長は動じることもなく、ひと通り砲撃を終えると、一旦潜航した。しばらく待つも沈没する気配がなかったので、再び浮上して再度攻撃を開始した。じつはこの行為は、シンシア・オルソン号の乗組員が脱出できるように配慮したものであった。

 

 2度目の砲撃を終えると、伊26は再度潜航し、日没を待った。日が沈んでから浮上すると、そこにはシンシア・オルソン号の姿はなかった。この撃沈は日本海軍史上で最初の、潜水艦による敵艦船撃沈記録となった。この時に発射した砲弾は47発である。

 

 ちなみに伊26による攻撃開始は、真珠湾攻撃が始まった時刻の20分前であった。

 

横田稔の最終階級は海軍大佐であった。海軍兵学校に進み、海兵51期として卒業。同期で潜水艦専門の勤務に就いたのは、ワスプを撃沈した木梨鷹一、サラトガを雷撃した稲葉通宗ら18名だった。

 この伊26が挙げたもうひとつの特筆すべき戦果は、昭和17年(19421113日にアメリカの軽巡洋艦ジュノーを撃沈したことだ。この年の10月5日、トラック島の基地を出撃した伊26はガダルカナル島方面に向かう。11日にガダルカナル島南西沖で、北上中のアメリカの巡洋艦を発見したので、攻撃のために潜航する。しかし攻撃位置への移動ができず、夜間に報告を入れるにとどまった。

 

 18日には水上機母艦・千歳(ちとせ)から発進した零式水上偵察機へ給油。同じ日にアメリカの哨戒機と遭遇したため、急速潜航してこれをやり過ごした。その際、艦首がサンゴ礁に接触してしまい、6門ある魚雷発射管のうちの3門を損傷してしまう。

 

 そして1113日、潜航中にアメリカの重巡洋艦サンフランシスコを発見する。近くには軽巡洋艦のヘレナ、同じくジュノーなども航行していた。格好の獲物であったが、攻撃力は半分しかない。横田艦長は躊躇せずに残りの3門から魚雷を発射した。ちなみに、この時には搭載されていた魚雷は、すべて九五式酸素魚雷に交換されている。

 

 そして3本のうちの2本がジュノーの左舷中央部火薬庫付近に命中、大爆発を起こす。船体は2つに折れ、わずか20秒で轟沈してしまった。ジュノーの乗組員は、艦長をはじめとする乗組員のほとんどが戦死している。

 

 その後、駆逐艦フレッチャーの追撃をかわした伊26は、1129日に無事トラック島に帰投。魚雷発射管の修理を受けている。

ジュノーはアトランタ級軽巡洋艦の2番艦。第3次ソロモン海戦で損傷を受けたため、基地に退却する途上、伊26の雷撃を受けてしまい轟沈した。この時、僚艦のヘレナが救助行動をせずに離脱したことが問題になった。

 

 

KEYWORDS:

過去記事

野田 伊豆守のだ いずのかみ

 

1960年生まれ、東京都出身。日本大学藝術学部卒業後、出版社勤務を経てフリーライター・フリー編集者に。歴史、旅行、鉄道、アウトドアなどの分野を中心に雑誌、書籍で活躍。主な著書に、『語り継ぎたい戦争の真実 太平洋戦争のすべて』(サンエイ新書)、『旧街道を歩く』(交通新聞社)、『各駅停車の旅』(交通タイムス社)など多数。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!