×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

フォッケウルフFw190[独軍]vsラヴォーチキンLa7[ソ軍]【独ソ兵器対決】

独ソ戦で戦った戦車から拳銃まで ~その評価は~ 第3回


地上戦だけでなく、激しい空戦が繰り広げられた独ソ戦。今回は独ソ両軍の主力戦闘機を取り上げ、その性能、戦歴を徹底比較。


フォッケウルフFw190D-9の初期型。Jumo 213 A-1エンジンが収められた機首の長さがよくわかる。胴体下面に懸吊されているのは300l入り増槽。

 ソ連のOKB-301設計局(のちにラヴォーチキン設計局に改名)は、1150馬力のクリモフ M-105PF液冷V12気筒エンジンを搭載したLaGG-3戦闘機を開発し、同機は独ソ戦勃発時、新型機として空軍への配備が始まっていた。

 

 しかし戦時下の技術進歩は速く、LaGG-3はすぐに性能不足となってしまった。だがクリモフ M-105PFよりも大馬力(1300馬力)のシュベツォフASh-82空冷星型エンジンが開発されたため、同機のエンジンを換装して各部を改設計したLa-5戦闘機へと生産が転換された。

 

 ところがこのLa-5も近々の性能不足が見込まれたため、それを見越して性能向上が図られることになったが、完全に新しいエンジンはまだ開発できていなかった。そこでASh-82の改良型であるASh-82FNを搭載し、機体各部の空力学的設計の改善と重量軽減が施されたLa-7が生み出され、大戦後半に実戦へと投入された。

 

 一方、ドイツ空軍は独ソ戦開始時、メッサーシュミットBf-109とフォッケウルフFw1902機種の単座戦闘機を運用していたが、後者は配備が始まったばかりであった。そしてソ連の場合と同様に、戦争の進捗にともなって、両機の性能向上が図られることになった。

 

 だがBf-109は設計上のマージンが少なく改良に「天井」がある一方で、逆にFw190には「伸びしろ」があったため、いろいろと手が加えられることになった。

 

 特に、それまでの空冷星型エンジンをJumo 213 A-1液冷12気筒エンジンに換装し、機首を50cm、胴体後部も49cm延長して、全長を約9mから約10mへとストレッチ。垂直尾翼も大きくしたFw190D-9は、著しく性能が向上した。

 

 このFw190D-9は、Jumo 213 A-1を搭載したため機首が長くなり、ドイツ軍でのアルファベットの「D」のフォネティックコードである「ドーラ」に、ドイツ語の長っ鼻を意味する「ラングナーゼン」を組み合わせて「ラングナーゼンドーラ(長っ鼻のドーラ)」のあだ名で呼ばれた。

 

 La-5Fw190D-9の空戦は、低高度であれば前者、高高度であれば後者が性能的に有利だったものの、両機の性能差は、大前提となるパイロットの技量の良し悪しによってカバーできる程度のものだった。

 

 ただ、Fw190D-9はドイツ本土空襲に飛来するB-17B-24のような重爆撃機の迎撃に多用され、東部戦線での空戦の中心的な機体となっていたわけではなかった。

 

KEYWORDS:

過去記事

白石 光しらいし ひかる

1969年、東京都生まれ。戦車、航空機、艦船などの兵器をはじめ、戦術、作戦に関する造詣も深い。主な著書に『図解マスター・戦車』(学研パブリック)、『真珠湾奇襲1941.12.8』(大日本絵画)など。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!