戦艦「大和」の最大の強みである主砲46cm砲の射程と砲弾の種類は?
「戦艦大和」物語 第4回 ~世界最大戦艦の誕生から終焉まで~
戦艦「大和」の最大の強みである46cm砲は、どのような効果がある砲弾をどれくらい遠距離の目標に砲撃できたのか? 運用とメカニズムに迫る!

空中で炸裂した三式通常弾が弾子を放出した様子を捉えた写真。弾体は左側にあり、その前部から右側に向って炎のシャワーのように弾子が飛び出している。このように炸裂時の見た目は派手だったが、実際の効果はさほどなかったとされる。
世界最大の戦艦として日本軍が建造した戦艦「大和」の「伝家の宝刀」たる45口径46cm砲の最大射程は42026mにもなる。同時代に建造されたアメリカの新戦艦であるアイオワ級が搭載する50口径40.6cm砲の最大射程は38720mで、上回っていた。
ただしこれほどの遠距離になると、敵艦は「地球の丸み」の向こう側に隠れてしまい、砲を撃つ大和からは見えないので、アウトレンジ射撃を加える際には、自らが飛ばした着弾観測機による弾着修正が不可欠であった。そのため大和は着弾観測用に最大で7機もの水上機を搭載したが、これがかの「宇宙戦艦ヤマト」において、ヤマトが多数の艦上機(観測機ではなく戦闘用機体だが)を搭載する元ネタになっている。
砲弾の種類については、まず敵艦の装甲を貫くための徹甲弾として、九一式徹甲(きゅういちしきてっこう)弾と、それを強度面で改良した一式徹甲弾が用意されていた。また、一式徹甲弾には染料が内蔵されていた。というのも、砲戦に際して複数の艦が砲撃を実施した際、立ち上がった水柱に色をつけて、どの艦がどの砲弾を撃ったかがわかるようにするためで、大和は無色、姉妹艦の武蔵は水色だったという。
これら装甲を備えた目標を撃つための砲弾に加えて、非装甲の目標を撃つための砲弾も用意されていた。
まず零式(れいしき)通常弾だが、これは榴弾で、商船のような非装甲の船舶や駆逐艦のような軽装甲の軍艦、地上の目標、対空射撃などに使用した。これに対して三式通常弾は榴散弾(りゅうさんだん)で、ほぼ同様の目的に使用された。
なお、どちらの通常弾も「通常」の2文字を省略して零式弾、三式弾と呼ばれることが多く、瞬発から55秒までの範囲で設定できる零式時限信管を備えており、対空射撃時などには、敵機の高度に合わせて起爆までの時間をセットした。
ところで、大和や武蔵の戦いについて記された当時の経験者による戦記を読むと、時にこの三式弾によってアメリカ軍機が編隊ごと撃墜されたような記述に遭遇するが、それはいわゆる「戦場における錯覚」のようだ。実際に撃たれた側のアメリカ軍の検証でも、同弾は空中で景気よく炸裂するものの、ほとんど対空効果はなかったと伝えられている。