戦艦「大和」の攻撃力を担った46cm主砲でアウトレンジ砲撃はできたか?
「戦艦大和」物語 第3回 ~世界最大戦艦の誕生から終焉まで~
戦艦「大和」の攻撃力を担った46cm主砲は、建造当時、世界各国のどの戦艦にも搭載されていない新兵器であった。そのメカニズムを解き明かす。

大和の45口径46cm3連装砲塔。大和型は同砲塔を艦首側に2基、艦尾側に1基の3基9門を搭載した。この写真は艦尾側から見た3番砲塔である。同砲は秘密保持のために「九四式40cm砲」と、実際の口径より小さい口径で呼ばれていた。
戦艦にとっての「攻・防・走」のうち、もっとも重要なのが「攻」つまり「敵を叩く能力」であり、その要が主砲である。
戦艦に限らず艦艇が搭載する砲は「平射砲(へいしゃほう)」と呼ばれるが、この平射砲は、口径(こうけい)が大きくなるほど威力も大きくなり、射程も延びるのが普通だ。
ワシントン海軍軍縮条約で定めた主力戦闘艦艇である戦艦・巡洋戦艦の新規建造を凍結した「ネイヴァル・ホリデー(海軍休日)」の期間中、戦艦に搭載されていた最大の主砲は、アメリカ、イギリス、日本ともに41cm砲だった。そこで日本海軍は、この41cm砲よりも大威力で射程が長い砲として、46cm砲の採用を決めた。
そして、敵戦艦の砲弾が届かない距離から46cm砲を用いて先に砲撃を加え、敵戦艦にダメージを与えつつ、より威力と命中率が向上する「決戦距離」まで、砲撃を続けながら近寄って行くことになる。ちなみに、この決戦距離は日本海軍の場合、戦艦で20~25km程度と考えられていたようだ。「ネイヴァル・ホリデー」明けの新戦艦(大和型)に搭載が予定された45口径46cm砲は、最大射程42026mなので、同砲の場合はほぼ半分ぐらいの射距離が決戦距離ということになる。
世界最大のこの46cm砲に耐えられる装甲(そうこう)を備えた戦艦はもちろん皆無であり、どこの国の戦艦であろうが、命中すれば必ず被害を蒙ることになる。日本海軍では、敵戦艦に対して同砲弾を10~15発程度命中させれば戦闘能力を喪失させることができ、場合によっては撃沈に至らしめる可能性も少なくないと判断していた。
ところで、敵の手が届かない距離から一方的に敵を叩く戦い方を「アウトレンジ戦法」という。日本海軍は、「質の勝負」の一環として46cm砲でこのアウトレンジ戦法を行おうとしたわけで、そのための研究もなされた。結果、アウトレンジ戦法は当初は実現可能と判断されたが、その後に実現を危ぶむ状況が生じてきた。
ごく簡単かつ乱暴に言うと、軍艦は砲を撃って目標に当てるために、「射撃データ」を必要とする。自艦の速度と敵艦の速度、互いの距離、風向、風速、気温、湿度といったデータに基づいて、敵艦の未来の位置に向けて砲弾を撃ち、命中させるのだ。射距離が遠ければ遠いほど厳密なデータが必要になるわけだが、そのような場合は進路や速度が一定であることを前提として未来位置を計算する。
ところが、砲が火を吹いた瞬間に舵を切ったり速度を上下させると、距離が遠ければ、当該の敵弾を躱(かわ)すことも不可能ではない。その代わり、自艦のそれまでの射撃データはおじゃんになって新しいデータに変更しなければならないが、敵弾を食らうよりはましなので、アメリカやイギリスの艦は積極的に「敵弾回避」をする。
そしてこれをやられると、射距離が遠いアウトレンジ戦法における砲弾命中率は激減してしまう。とはいえ、実は日本海軍もこのへんのことはある程度承知のうえで同戦法にこだわっており、本当のところは、同戦法以上に46cm砲弾の大威力に期待を寄せている部分も大きかったといわれる。