×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

江戸時代の尼「比丘尼」というお仕事 第2回~比丘尼の終焉~

江戸の性職業 #013

■比丘尼の終焉

『盲文画話』

図4『盲文画話』、国立国会図書館蔵

『宝永年間諸覚』の宝永三年(1706)の項に、

 

・五月 江戸を徘徊する浮世比丘尼がしだいに衣装も派手になったので、近く禁止になるであろう。
・六月 比丘尼の中宿が禁止になった。

 

 という意味の記述がある。浮世比丘尼はセックスワーカーの比丘尼であろう。

 中宿(なかやど)は比丘尼の仕事場所なので、中宿禁止は事実上の比丘尼禁止にひとしい。

 

 図4は、「太夫比丘尼のてい」とある。

 太夫は、吉原の最高の遊女の称号である。

 その太夫の称号を、比丘尼が用いていたことになろう。

 太夫と称する比丘尼が、供を従えて歩いているところである。まさに、吉原の太夫並みと言ってよい。

 いや、公許の遊廓である吉原を、ないがしろにするものといえよう。

 

 たしかに、こんな格好で町中を歩いていては目立つ。

『宝永年間諸覚』に、近く比丘尼が禁止になるであろうと記していたのは、まさに図3のような状況を、幕府の役人も苦々しく感じたからに違いない。

比丘尼は目立ち過ぎたのである。

 

『飛鳥川』(柴村源左衛門著、文化7年)に、比丘尼について――

 

 昔、八貫町、いづみ町に売比丘尼有り、須田町、安宅辺にも多くあり。

 

――とあり、売比丘尼はセックスワーカーとしての比丘尼であろう。

 

 また、『塵塚談』(小川顕道著、文化11年)に、「勧進比丘尼、売女比丘尼の事」として、次のような内容の記述がある。

 

 私が子供の頃、若い比丘尼が門の前に立ち、びんざさらという竹製の楽器を鳴らし、歌を唄った。連れている子供の比丘尼が柄杓を手にしていて、それで米や金をもらった。

 いっぽう、売女比丘尼は芝八官町、神田横大工町に住み、美しい着物を着て売春をしていた。
低級な比丘尼になると、浅草田原町、浅草三島門前、新大橋の川端などの家が、二、三人を置いて、売春をしていた。

 しかし、いまは売女比丘尼も低級な比丘尼も絶えた。

 

『飛鳥川』や『塵塚談』の記述からすると、文化年間(1804~1818)までに、セックスワーカーとしての比丘尼はいなくなったようだ。

 

 比丘尼の全盛は、元禄(1688~1704)期から宝永の初めころまでだった。その後も、各地に出没したようだが、文化年間までに絶えたといえよう。

KEYWORDS:

過去記事

永井 義男ながい よしお

1997年『算学奇人伝』で開高健賞受賞。時代小説のほか、江戸文化に関する評論も数多い。著書に『江戸の糞尿学』(作品社)、図説吉原事典(朝日新聞出版)、江戸の性語辞典(朝日新聞出版)など。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!