×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

江戸時代の立ちんぼ 「夜鷹」というお仕事 第5回~たまには布団の上で~

江戸の性職業 #011

■たまには布団の上で

『会本婦女録嘉遷』

図7『会本婦女録嘉遷』(歌川国丸)、国際日本文化研究センター蔵

 風聞を収集した『藤岡屋日記』(藤岡屋由蔵編)に、次のような話がある。

 

 浅草橋場町に搗米屋があり、住み込みで働く米搗き男はかねてから御厩(おんまや)河岸に出ている夜鷹と馴染んでいた。

 

 嘉永四年(1851)五月なかばのこと。たまたま、主人をはじめ、店の二階で相部屋をしている朋輩の奉公人まで、みな外出することになり、米搗き男はひとりで留守番を頼まれた。

 

 夜がふけると、男は御厩河岸に出かけて行き、夜鷹をさそった。

 

「今夜は店に俺ひとりだ。いつも道端の茣蓙の上では味気ない。どうだ、たまには畳の上でしっぽり濡れようではないか。泊まっていくがよい」

 

 馴染みの客であることから、夜鷹もすぐに承知して、妓夫に掛け合った。

 

「うむ、たまには、よかろうぜ」

 

 妓夫も認めた。

 

 そこで、米搗き男は夜鷹を店の二階に連れ込み、大いに楽しんだ。疲れから、熟睡する。

 

 ハッと気づくと、すでに夜が明け、主人も店に戻った様子である。

 

 男はあわて、

 

「いま、下におりては、旦那さまにばれてしまう。ここに隠れていてくれ」

 

 と、夜鷹を押入れのなかにひそませた。

 

 朝食のとき、自分の飯の一部を握り飯にして、そっと二階にあがり、

 

「これを食うがいい。俺が昼間、たびたび二階にあがっていると妙に思われる。昼飯と夕飯は持ってきてやるから、

 

 階段をのぼってくる音を聞けば、廊下から手だけ出してくれ。握り飯を渡す」

 

 と言い置き、米搗きの仕事に戻った。

 

 昼飯のときも、そっと階段の途中から握り飯を受け渡した。

 

 こうして昼過ぎまで二階の押入れに隠れていたが、夜鷹はしだいに尿意が耐えがたくなってきた。かといって、階下の便所にはいけない。

 

 なにかよい方法はないものかと部屋をさがしていると、銭を入れる竹製の銭筒があった。
夜鷹はその竹筒をあて、なかに小便を注ぎ込んだ。

 

 ところが、ずっと我慢していたため、たまりきっている。とても竹筒におさまりきれない。

 

 竹筒からあふれた小水が畳を濡らし、さらに階下にまでポタポタと落ちた。

 

 ちょうど階下の台所にいた女房が、天井からたれる水滴に気づいた。

 

「おや、なんだい。この臭い水は。まさか、ネズミの小便じゃあるまいね」

 

 女房が二階の様子をうかがいに来た。

 

 足音が階段をのぼってくるのを聞いて、夜鷹はてっきり夕食の握り飯だと思った。ぬっと、手だけ出す。

 

 それを見て、女房は驚き、「わっ」と叫ぶや、階段の途中から足を踏みはずして転落し、気絶してしまった。

 

 おもしろい話である。夜鷹は、図7のような風俗だったかもしれない。

 

 ただし、本材木町あたりの呉服屋の息子が女を自宅に引き入れたところ、外出していた両親が帰ってきたため、やむをえず女を樽のなかに隠し、小便騒ぎになったなど、同工異曲の話がある。

 

 事実と言うよりは、一種の都市伝説であろう。

 

 できれば屋内で、布団の上でしたいという、男の願望の反映かもしれない。

KEYWORDS:

過去記事

永井 義男ながい よしお

1997年『算学奇人伝』で開高健賞受賞。時代小説のほか、江戸文化に関する評論も数多い。著書に『江戸の糞尿学』(作品社)、図説吉原事典(朝日新聞出版)、江戸の性語辞典(朝日新聞出版)など。

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。