登場が遅すぎた九七式中戦車の発展改良型:一式中戦車(チヘ)
日本戦車列伝 第7回 ~国産戦車の開発と運用の足跡を辿る~
歩兵支援を目的として開発された日本陸軍の戦車は、ついに敵戦車との戦闘が可能な一式中戦車(チヘ)へと進化した。その開発秘話とメカニズムに迫る。

手前が一式中戦車でその右隣が九七式中戦車新砲塔チハ。前者の車体前部フェンダーは長く後者のそれは短いうえ、前者のヘッドライトは左右フェンダー上にひとつずつ計ふたつあるが、後者のヘッドライトは車体前部中央にひとつだけ。また、車体をよく見ると溶接接合が多用された前者に比べて、後者はリベットの数が目立つ。
太平洋戦争前、日本陸軍は戦車への性能要求の中心を「歩兵の支援」に置いていた。その結果、当時の日本陸軍を代表する九七式中戦車は、榴弾の威力が大きい57mm砲を搭載して完成した。しかしその後の戦訓から「戦車は歩兵支援だけでなく同じ戦車とも戦う。ゆえに大きな榴弾威力に加えて装甲貫徹力にも優れた砲を搭載しなければならない」と、考えが大きく改められた。
これが理由で、暫定的な改良として太平洋戦争開戦頃には、主力となる九七式中戦車に、対戦車砲から発達した47mm砲を装備する新型の砲塔を載せた九七式中戦車新砲塔チハを開発した。
実はこの砲塔は、九七式中戦車のリニューアルというかモデルチェンジともいうべき改良型の戦車向けに造られたものだった。この戦車は1940年頃から開発が進められていたが、中国大陸における戦況の推移、アメリカやイギリスとの間で高まりつつあった一触即発の国際情勢などから、島国日本にとってより優先すべき兵器である航空機や軍艦の生産が優先されたこともあり、その生産が遅れてしまった。結局のところ、量産の開始と部隊への配備は遅れに遅れ、日本の敗色が濃くなった1944年になってからであった。
装甲防御力の強化、敵弾が命中した際に飛散して乗員を殺傷する恐れのあるリベットを廃止し溶接接合の多用、より優れたディーゼル・エンジンへの換装、砲塔乗員を九七式中戦車の2名から1人増やして3名とし、運用の柔軟化を図るといった改善策が数多く盛り込まれた本車は、新たに一式中戦車と命名された。しかし結局のところ、日本本土から島嶼部の戦場まで輸送することがかなわず、一度も実戦に参加していないとされる。
だが九七式中戦車新砲塔チハは実戦に参加しているので、それと混同されることもあるようだ。また、もし一式中戦車が実戦に参加したとしても、九七式中戦車新砲塔チハの改良型とはいえ、アメリカのM4シャーマン戦車の前にはどちらも大差ない敵であっただろうことは想像に難くない。
しかし、アメリカ軍に空と海を包囲され、増援も撤退も不可能になった島嶼に展開した日本軍の戦車部隊は、自分たちの戦車が敵の戦車に比べて劣悪と知りつつ、絶望的な戦況下を勇敢に戦った。そのような彼らに、少しでも性能に優れた戦車を届けることができなかったのは残念なことといえよう。