×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

江戸時代の妾「囲者」というお仕事 第2回~大名の妾~

江戸の性職業 #015

庶民の娘から大名の母親への大出世

図1『絵本開中鏡』(歌川豊国、文政6年)、国際日本文化研究センター蔵

 大名が、町娘など、庶民の女の中から妾を求めることは少なくなかった。

 

 図1は、春本『絵本開中鏡』(歌川豊国、文政6年)の中の絵で、画中に「御中奥御妾目見之図」とある。殿さまが、簾(みす)越しに、妾候補の女の見分をしているところである。そばにいる女は、奥女中たちである。

 

 彼らの視線の先が、図2である。

図2『絵本開中鏡』(歌川豊国、文政6年)、国際日本文化研究センター蔵

 図2で、恥ずかしそうにしている女が、妾候補の町娘。

 

 そばの高齢の女は、「老女」と呼ばれる最高位の奥女中。

 

 ふたりの遣り取りは、

 

老「いくつえ」

娘「十七でござります」

老「よし、よし」

 

 という具合である。

 

 背後に琴と三味線があるので、どちらか、あるいは両方の実技試験もおこなわれたのであろう。

 

 このあと、娘は妾に採用されたのはいいが、殿さまが房事に熱中し、ついには腎虚(じんきょ)になるという、春本らしいオチになっている。

 

 しかし、大名が庶民の女の中から妾を求めるのは、けっして春本の誇張でも虚構でもなかった。

『根南志具佐』(平賀源内著、宝暦13年)に、大名に妾を取り持つ男、いわば仲人が登場する。

 

 仲人が、娘の両親に向かって言う。

 

「お娘は、いよいよやらしゃるつもりに相談はきまりましたか。一昨日も言う通り、向こうは国家のお大名、お妾の器量えらみ、中背で鼻筋の通った……(中略)……支度金は八十両、世話賃を二割引いても、八八、六十四、五両の手取り、もし若殿でも、産んでみやしゃれ、こなた衆は国取のじいさま、ばあさまなれば、十人扶持や二十人扶持は、棚に置いた物取るよりはやすいこと。いよいよ、やらしゃる合点か」

 

 もちろん、夫婦は娘を妾に出すのを快諾する。

 

 大名家から娘の親に支度金として八十両が渡される。仲人が手数料として二割引くので、親元に渡るのは六十四両。

 

 娘はあくまで大名の妾だが、もし子供を産むと、しかも男の子を産むと、たちまち側室となる。

 

 というのは、大名家では(将軍家も同じだが)、正室が子供を産むことはほとんどなかった。そのため、側室が男の子を産めば、その子が将来、次の藩主になる可能性は大きかった。

 

 その場合、庶民の娘は、大名の実母になる。大出世だった。

 

 また、娘の両親は、大名の実の祖父母になる。とはいえ、藩主の実の祖父母が庶民で、裏長屋などに住んでいては世間体が悪いので、大名家は二十人扶持くらいの家禄をあたえ、体裁をととのえさせたのだ。

 

 これも、大出世だった。

 

 大名の妾は、『江戸繁昌記』の囲者の上・中・下でいえば「上」、いや「極上」と言ってよかろう。

 

(続く)

KEYWORDS:

過去記事

永井 義男ながい よしお

1997年『算学奇人伝』で開高健賞受賞。時代小説のほか、江戸文化に関する評論も数多い。著書に『江戸の糞尿学』(作品社)、図説吉原事典(朝日新聞出版)、江戸の性語辞典(朝日新聞出版)など。

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。