×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

源義朝、源頼政、常盤御前ら“敗者としての源氏”の尊さを描く小説『源氏の白旗』

源氏一門にはむしろ敗者も多かった“源平合戦”

 保元の乱・平治の乱の軍事衝突に始まり、いわゆる「源平合戦」と言われた大規模な内乱も起こり(治承・寿永の乱)、源頼朝の征夷大将軍就任まで続いた平安末期の軍事衝突。

 

 その結末は平氏政権打倒を掲げた源頼朝勢力の勝利に終わったわけだが、「平氏一門と源氏一門の争いに源氏側が勝った」とは言い切れない複雑な争いがそこにはあった。

 

 よく知られるように、平氏側に従った源氏、源氏側に従った武将は多くいる。

 

 たとえば保元の乱においては、頼朝の父・源義朝(よしとも)が、父の為義(ためよし)、弟の為朝(ためとも)らと袂を分かち、平清盛と共に後白河天皇方で参戦。勝利の結果、父や弟を処刑することとなった。

 

 そしてその後は、源氏内部での争いも頻発。源頼朝の征夷大将軍就任は「源氏一門の勝利」と言えるものでは到底なく、源氏一門にはむしろ争いに敗れ、その命も落とした人物の方が多かったのだ。

 

『源氏の白旗 落人たちの戦』(武内 涼/実業之日本社)は、そんな“敗者としての源氏”に焦点を当てた歴史小説だ。

 

「戦いから逃げておるわけではない。むしろ――抗うために逃げておる」

 

『源氏の白旗』は5章で構成。各章では先述の頼朝の父・源義朝のほか、

 

・常盤御前(義朝の側室)

・源頼政(摂津源氏の武将・歌人)

・源義仲(木曾義仲、源頼朝の従兄弟)

・静御前(源義朝の弟・源義経の妾)

 

 が主人公として描かれている。そして興味深いのは、巻頭に記された作品の関連地図に、各主人公の「逃走」「潜行」「敗走」「退転」といったルートが描かれていること。

 

 本書が描くのは、まさに“敗者としての源氏”の物語なのだ。

 

 ただ、敗れ去った者たちは、自らの魂まで捨てたわけではなかった。

 

 父を殺(あや)めた大きな後悔を抱え、敗走の過程でも肉親を失い、「一体どれほど多くの兵(つわもの)が、わしのために死んだ?」と自問自答する源義朝。彼は「自らの命や肉親の命より大きなるもの」のために戦っていた。

 

 7歳、5歳、1歳の3人の子供と雪混じりの寒風の中を逃げ、その後は母のために「極楽浄土に行く覚悟」で清盛の元に出頭した常盤御前。なお1歳の子・牛若は、成長して源義経(よしつね)となる人物だ。

 

 そして「武士としての誇り、勇気、時におよんで筋道を通す信念」を何より大切にし、諸国の源氏に平家打倒の令旨を伝え、挙兵した源頼政……。

 

 本書は『保元物語』『平治物語』『平家物語』『吾妻鏡』などのエピソードを下書きにしつつ、そうした敗者の生き様をドラマティックに描いていく。以下の源義経の言葉は、その生き様の尊さと哀しさを象徴するものだ。

 

 なるほど逃げたが、戦いから逃げておるわけではない。むしろ――抗うために逃げておる。己を殺して生きよと申してくる濁流の如き力にしたがうのが嫌で、今、走っておるだけよ。

(『源氏の白旗』より)

 

 鎌倉幕府は、そして現在まで続く日本の歴史は、こうした「敗れ去った源氏の魂」があってこそ成り立ったものなのだ――。そう考えながら本書を読むと、また歴史を見る目が変わってくるはずだ。

KEYWORDS:

過去記事

古澤 誠一郎ふるさわ せいいちろう

ライター。1983年埼玉県入間市生まれ。東京都新宿区在住。得意なジャンルは本、音楽、演劇、街歩きなど。『サイゾー』『週刊SPA!』『散歩の達人』『ダ・ヴィンチニュース』などに執筆中。

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。