×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

第二次大戦初期にフランスやイギリスを支え終戦まで活躍した万能攻撃機:ダグラスA-20ハヴォック

第二次大戦アメリカ双発爆撃機列伝 第4回 ~全世界で戦った白頭鷲の使者~

スキップ・ボミング(反跳爆撃法)を実施し日本に大損害を与えた名機

第二次大戦初期にフランスやイギリスを支え終戦まで活躍した万能攻撃機:ダグラスA-20ハヴォック

 

 19363月、アメリカ航空産業界が生んだ鬼才のひとり、エドワード・ヘンリー・ハイネマンは、ノースロップ社で自主開発の機体として双発軽爆撃機(のちに攻撃機とされる)の設計に着手した。この機体はモデル7Aと命名された。

 

 しかし、モデル7Aは設計のコンセプトが定まったところで、その開発が中止となった。なぜなら、アメリカ陸軍航空隊がより高い要求性能仕様を発布したことに加えて、1938年にダグラス社がノースロップ社を吸収し、社内の体制が大きく変化したからである。

 

 実はハイネマンは、かつて1年程度ダグラス社で仕事をしたものの、その後ノースロップ社に移籍した経歴があり、今回の会社吸収劇により古巣に戻ったような形となった。

 

 さて、ノースロップ社を吸収したダグラス社は、前者で開発が進められていたモデル7Aを発展させることにした。もちろん主任設計技師はハイネマンである。こうして誕生したのがモデル7Bだった。同機は193810月に初飛行したが、これにフランスが強い興味を示した。というのも、当時すでにヨーロッパにはドイツの強圧外交に端を発した戦雲が垂れ込めており、フランスは急ぎ軍備の拡張を図ろうとしていたのだ。

 

 そこでダグラス社はモデル7B を発展させたDB7を開発。フランスは同機を100機発注し、さらに193810月には、270機を追加発注している。同空軍における同機の部隊運用は19401月からとなった。しかし同年6月、フランスはドイツの軍門に下った。その結果、まだ同国に送られていなかった121機がイギリスに送られ、ボストンIの愛称を付与されて同空軍で使用されることになった。

 

 操縦性に優れ、堅牢で被弾にも強く、整備が容易なDB7に高い評価を下したイギリスは、エンジンが強化された後期生産型のDB7も求め、ボストンIIの愛称で運用。さらにその後の各型もイギリスに供与され、最終的にボストンVにまでになった。そして、一部の機体は夜間戦闘機に改造されてハヴォック(これもIIIがある)と呼ばれた。

 

 アメリカ陸軍航空隊も、19396月にDB7シリーズをA-20として制式化。イギリスが本機の夜戦型に付けたハヴォックの愛称を「逆輸入」した。

 

 A-20シリーズには、機首が透明風防となっていてそこにノルデン爆撃照準器が備えられ爆撃手が乗り込む爆撃型だけでなく、金属製機首に変更して68挺の50口径機関銃を搭載した低空襲撃型や、レーダーを装備した夜戦型のP-70なども開発され、第二次大戦の全期間を通じて大活躍した。特に太平洋戦域では、A-20低空襲撃型はB-25低空襲撃型と共にスキップ・ボミング(反跳爆撃法)を実施し、日本の輸送艦船に大損害を与えている。

 

 なお、このDB-7シリーズはオランダやソ連にも送られて運用され、高評価を得ている。

 

KEYWORDS:

過去記事

白石 光しらいし ひかる

1969年、東京都生まれ。戦車、航空機、艦船などの兵器をはじめ、戦術、作戦に関する造詣も深い。主な著書に『図解マスター・戦車』(学研パブリック)、『真珠湾奇襲1941.12.8』(大日本絵画)など。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!