疱瘡神 〜天然痘を蔓延させて日本中を恐怖に陥れた鬼神
鬼滅の戦史⑯
敏逹天皇時代に疫病が蔓延したのは蘇我氏が仏法を広めたせい?
778-C01802-e1615952416720-197x300.jpg)
疫病退治の神と伝わった源頼朝の叔父・源為朝『鎮西八郎為朝」/都立中央図書館蔵
世界中に蔓延して猛威を振るう新型コロナウイルス。日本でもようやくワクチン接種が始まったものの、果たしていつ収束するのか、予測もつかないというのが現状である。第二次世界大戦終結後の我が国を襲った、最大の試練といえるかもしれない。
しかし、歴史を振り返ってみれば、感染症との戦いは、1度や2度のことではなかった。それこそ、数え切れないほど疫病に苦しめられてきたことが、史書にも随所に記されている。古いところでは、敏逹(びだつ)天皇の御代に疫病が蔓延したことが『日本書紀』に見える。蘇我氏が仏法を広めた(6世紀中頃)ことで、国神の怒りを招いたとみなされたようである。
さらに、奈良時代の天平7(735)年から天平9(737)年にかけても、疫病が大流行。この時は何と、総人口の25〜35パーセントにあたる100〜150万人もの人々が亡くなったとか。当時勢威を誇っていた藤原四兄弟なども、この伝染病がもとで亡くなったのだ。ただし、当時はそれを、藤原種継(たねつぐ)暗殺事件に関与していたとの濡れ衣を着せられたことで自憤した早良親王(さわらしんのう)の祟りと考えられたものであった。
源為朝が疱瘡神を退治したとの説がまことしやかに語られた訳とは?
もちろん、ここに記した両疫病の流行が、神の天罰や祟りなどに起因するものでなかったことはいうまでもない。大陸との交流が頻繁になるにつれ、ウイルスが持ち込まれる頻度が高くなっていったこと、それが原因である。病名は前者は不明ながらも、後者は疱瘡、つまり天然痘であった。
ちなみに天然痘とは、天然痘ウイルスから感染した人が発する唾液飛沫などを吸い込むことによって二次感染を引き起こすという感染症。2週間前後の潜伏期間をおいて、39度以上の高熱を発するという。頭痛、吐き気を伴うとともに、顔や肢体を中心として発疹が現れるのが特徴的。その後、水膨れとなって膿が出た後、かさぶたができて治癒するとか。ただし、肺炎や脳炎などの合併症を引き起こして死亡するケースも多いというから、恐ろしい病であることは間違いない。『鬼滅の刃』に登場する鬼たちは、鬼の首領・鬼舞辻無惨(きぶつじむざん)の血を浴びることで鬼化したというが、天然痘は唾液の飛沫だけでも感染するわけだから、考えようによっては、鬼滅の鬼以上に恐ろしいものであったと言えるかもしれない。
ともあれこの感染症、いつ頃からかは不明だが、いつしか疱瘡神という名の疫病神の仕業とみなされるようになったようである。源頼朝の叔父にあたる弓の使い手・源為朝(みなもとのためとも/1139〜1170年頃)が、伊豆大島に流された頃の話として疱瘡神(ほうそうしん)が登場するから、すでに平安時代末期には、疱瘡神にまつわる信仰が広まっていたようである。
当時、都では疱瘡が猛威を振るったにもかかわらず、為朝のいた伊豆大島だけが蔓延を逃れたとか。そこから、いつしか為朝が疫病退治の神と崇められるようになったというのである。後には為朝に加え、魔除けの霊験あらたかな道教の神・鍾馗(しょうき)や、武勇の誉れ高い金太郎こと坂田金時までもが、疱瘡絵なるお守りに描かれ、庶民の間で流行った。疱瘡神が赤色を嫌うとの俗信から赤一色で刷られ、俗に赤絵と呼ばれたようである。
日本では1955年に根絶
江戸時代に入ってからも何度か猛威を振るったが、中期以降、様々なワクチン接種が試されている。まず1789年に、秋月藩の藩医・緒方春朔(しゅんさく)が人痘法を試して成功。ただし、それは安全性が確保されたものではなかった。次いで1810年には、捕虜となってロシアに渡った中川五郎治が牛痘(ぎゅうとう)法を学んで帰国。1824年にこの方法を用いて、田中正右衛門の娘・イクに日本初の種痘を施すなど、様々な改良と試行錯誤が繰り返された。そして、明治に入って種痘(しゅとう)法が整備され、昭和30(1955)年、ついに日本における天然痘が根絶(世界での撲滅宣言は1980年)されたのである。
ちなみに、この感染症をもたらしたとされた疱瘡神、実は姿も形も定かではない。市井に現れる時は、大抵、老婆姿であったといわれる。元の姿は不明ながらも、昨今流行りの「アマビエ」あたりをイメージしてしまいそうだ。疫病の蔓延を予言するとされるアマビエ。新型コロナウイルスの退散を祈願してアマビエの絵を描くことが一時流行ったことがあったが、その際の映像が、頭にこびりついているせいかもしれない。
ともあれ、最後に疱瘡神を祀る神社というのが存在するので紹介しておきたい。平清盛の側室・常盤御前(ときわごぜん)の娘(当時14歳)も疱瘡がもとで亡くなっているが、その埋葬の地に創建されたのが、その名もズバリの疱瘡神社(広島市)である。
また、神奈川県三浦半島の鎮守として知られる海南神社の境内社にも、同様の疱瘡神社と呼ばれる小祠がある。さらに、東京都大田区にある羽田神社には、13代将軍・家定が疱瘡治癒を祈願したことを記す「疱瘡除祈願御札の碑」が、千葉県市川市にある本光寺には、本堂に「疫病退散守護の疱瘡神」が祀られている。その他、東京都小金井市の山王稲穂神社の境内社や、北区の赤羽八幡神社の末社合祀殿の中、千葉県佐倉市の青菅稲荷神社の石造りの小さな祠が居並ぶ中にも疱瘡神社が置かれるなど、全国を見渡せば、意外にも数多く祀られていることがわかる。その多くが「疫病退散」をご利益として掲げているようだから、コロナ退治も是非、祈願しておきたいものである。
(次回に続く)