×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

【推し活】出演作は間違いなし⁉“人たらし”な戦国武将・豊臣秀吉

“日本一生徒数の多い社会講師”伊藤賀一の「偉人推し、はじめませんか?」

 


東進ハイスクール・秀英予備校など多数の講師経験を経て、現在は『スタディサプリ』で日本史・歴史総合・倫理・政経・公共・地理など社会科の8科目を担当する“日本一生徒数の多い社会講師”・伊藤賀一先生がオススメする戦国武将の推しポイントは・・・!?


 

2026年のNHK大河ドラマは『豊臣兄弟』ですが、戦国・安土桃山時代の「大化けトップ」は、豊臣秀吉で文句なしでしょう。彼は、戦国武将の中で最も人生のスタートとゴールのギャップが激しく、一番の出世をした人!現代でも、苦労して大出世した人を「今太閤(=現代の秀吉)」と呼ぶほどです。彼を出しておけば絶対にドラマは外れない。そのくらい人気を広く集めています。皆、自らの人生を重ね合わせて夢を見るんですかね……?

豊臣秀吉像

 ≪質問1≫そこまで目立たない存在から「大化け」して「トップ」を取る人の条件って、何だと思いますか? 

私は「絶対にトップに上がってやるという不屈の闘志」だと考えています。どんな位置からスタートしても、トップへのチャンスがゼロということはない。今はまだまだだけど、いつか、という気持ちを持ち続ける。秀吉は、そんな人です。

 

彼は、立地とタイミングの「ガチャ」は当たりでも、出自は天下人にほど遠い大外れでした。

①主君の織田信長と同じく、京都にほどよく近く、たくさんお米が取れる尾張国(いまの愛知県北西部)出身という立地の良さ。②信長の3歳下で、約100年ある戦国時代の終わりに生まれるというタイミングの良さ。③戦国大名の長男だった信長に対し、農民でもある雑兵・足軽の長男。馬に乗った部将になれる可能性すら、ほぼありません。

 

次に、波乱万丈のストーリー性

①織田信秀の足軽だった父が6歳の時に亡くなる。②同じく足軽の義父と仲が悪く、7歳で寺に預けられるが追い出され、家に戻らず一人で暮らす。③15歳で駿河国の今川氏に仕えようと、義父・母・姉・異父弟・異父妹を置いて尾張国を出て、針の行商をしつつ向かう。④今川氏の家臣・松下加兵衛に仕える。⑤17歳で尾張国に戻り織田信長に仕える(胸で草履を温めたかは謎)。⑥いくつも手柄を立て36歳で城をもつ大名となる。⑦毛利攻めの最中だった45歳の時に本能寺の変で信長を失う。⑧ダッシュで戻り山崎の戦いで明智光秀を破り信長の仇を討つ!⑨46歳の時に賤ケ岳の戦いで柴田勝家を破る!⑩47歳の時に小牧・長久手の戦いで徳川家康と引き分ける。⑩48歳で正親町天皇の関白となり、四国を平定。⑪50歳の時に九州を平定。⑫53歳の時に関東と東北を平定して天下統一。⑬55歳の時に朝鮮侵略を始める。⑭61歳で亡くなる。

 

最後に、本人のキャラが立ちまくり

①小さくて信長に「禿げネズミ」と呼ばれるルックス(サルという話もあり)。②生まれつき右手の指が六本あったとの噂。③上司や部下に気に入られる「人たらし」ぶり。④常にギラついている野心。⑤素敵な正室(ねね)と若い側室(淀殿)に限らずモテる可愛げ。⑥秀頼に対する晩年の子煩悩ぶり……。その他にもたくさんあり、書ききれません!

 

 

≪質問2≫さて、そんな「大化けトップ」の役割って、何だと思いますか?

私は「がんばり続けること」だと考えています。

①どんな位置のスタートからでもくじけない。②常に成長し続ける。③大坂城・聚楽第・伏見城や「黄金の茶室」など素敵なものをどんどん作る。④初の野外フェス「北野大茶会」、初の女性限定フェス「醍醐の花見」など斬新なアイデアを実行する。そして何より……⑤本人の持つ魅力で人をたらし続ける!

 

 

≪質問3≫最後に「大化けトップ」の存在意義とはなんでしょうか?

私は、「夢を与えること」に尽きると思います。江戸時代初期に豊臣氏は滅亡してしまいますが、いつの時代でも秀吉は、「がんばり続ければいつか自分も……!」となかなか恵まれない、報われない人々の心を奮い立たせてきました。

 

憧れ、応援しているほうが元気になる。最高じゃないですか!

 

KEYWORDS:

過去記事

伊藤賀一(いとう がいち)
伊藤賀一いとう がいち

京都府出身。洛南高等学校、法政大学文学部・早稲田大学教育学部卒業。首都圏で大手中学受験塾講師・家庭教師などを経験後、東進ハイスクールなどで講師を担当。現在はリクルートの映像授業「スタディサプリ」で高校日本史・歴史総合・倫理・政治経済・公共、中学地理・歴史・公民の8科目を担当する「日本一生徒数が多い社会科講師」。

https://www.itougaichi.com/ 

https://twitter.com/itougaichi

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。