×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

朝ドラ『虎に翼』で映った「結婚十訓」とは? 「産めよ殖やせよ」と女性に迫る戦時下の日本

朝ドラ『虎に翼』外伝no.21


NHK朝の連続テレビ小説『虎に翼』では第7週「女の心は猫の目?」が放送中だ。昭和15年(1940)10月、主人公・猪爪寅子(演:伊藤沙莉)は修習を終え、正式に弁護士となった。一方、日々の暮らしのなかには確実に戦争が侵食している。今回はその中でも、雲野法律事務所にあった雑誌に記載された「結婚十訓」について、当時の信じられない国策を解説する。


■できるだけ早く結婚して子供を産めという国策 

 

 寅子が修習生として勤め、正式に弁護士となった後も引き続き勤務している雲野法律事務所。花岡悟(演:岩田剛典)とのディナーに向けて仕立てたばかりのワンピースを身に着けた寅子の描写の隙間で、とある雑誌に掲載された「結婚十訓」がちらりと映ったことにお気づきになっただろうか。

 

 昭和14年(1939)9月、時の阿部内閣厚生省は、ナチス・ドイツの「配偶者選択10か条」にならって「結婚十訓」を発表した。背景には、昭和12年(1937)から続く日中戦争や満蒙開拓移民等による出生率の大幅な低下がある。内容は以下の通りだ。

 

1:一生の伴侶として信頼できる人を選べ

2:心身ともに健康な人を選べ

3:悪い遺伝のない人を選べ

4:お互いに健康証明書を交換せよ

5:近親結婚はなるべく避けよ

6:晩婚を避けよ ※なるべく早く結婚せよと記載されることも

7:迷信や因習に捉われるな

8:父母長上の意見を尊重せよ

9:式は質素に届出は当日に

10:産めよ育てよ国の為

 この第10条をもじって、「産めよ殖やせよ国の為」が一種のスローガンとなった。その他「産児報国」「結婚報国」なども呼びかけられた。要は「結婚、出産することこそ国家に報いることになる」ということである。もちろんこの呼びかけの対象は女性のみではないが、結局出産で心身に負荷がかかるのは女性だった。国のためにとにかく早く結婚して、子供を産めというのである。

 

 昭和15年(1940)には三越デパートに国立の「優生結婚相談所」が設置され、国を挙げて結婚の斡旋や結婚資金の借り入れに関する相談に乗り出すほどだった。

 

 寅子が女性であることを理由に依頼人から弁護を拒まれるのは、もちろん当時女性弁護士自体がほとんど存在しなかったこともある。「女性に弁護されるなんて恥だ」という心理もあるだろう。しかし、こうした時代背景もあって、「結婚していない(行き遅れの)女性は国家に対して貢献していない」という理不尽な不信感があることも否めない。

 

 軍国主義の人口政策はますます過激化する。昭和15年(1940)には「国民優生法」が交付された。第一条にその主旨が明記されている。

 

第一条 本法ハ悪質ナル遺伝性疾患ノ素質ヲ有スル者ノ増加ヲ防遏スルト共二健全 ナル素質ヲ有スル者ノ増加ヲ図リ以テ国民素質ノ向上ヲ期スルコトヲ目的トス

 

 これは極めて差別的な法律で、遺伝性の精神病や身体疾患などを「悪質なる遺伝子」と定めたものだ。人権を無視して遺伝性疾患の素質を持つとされた人々に対して不妊手術(優生手術)を強制するとともに、「健全な素質を持つ者」と規定された人々には人工妊娠中絶を制限した。これもまた、ナチス・ドイツの「遺伝病子孫防止法」にならったものだった。そしてこの内容は形を変えながら戦後まで多くの人々の心を傷つけることになる。

 

 作中では触れられなかったが、寅子が正式に弁護士になる少し前、昭和15年(1940)9月に「日独伊三国同盟」が締結されている。ヨーロッパでは既に戦火が拡大しており、日中戦争も泥沼化して米英との関係は最悪の状態だ。日本はこれからいよいよ太平洋戦争に突入する。寅子たちは過酷な戦争をどのようにして生き抜くのだろうか。

厚生省予防局編『国民優生図解』より/国立国会図書館蔵

<参考>

■久留島典子・長野ひろ子・長志珠絵『歴史を読み替える ジェンダーから見た日本史』大月書店、2015年

■河合雅司『日本の少子化 百年の迷走』新潮社、2015年

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。