×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

なぜ『源氏物語』は主人公が「源氏」なのか? 藤原氏が排斥した「源氏の怨霊」を鎮魂するためだった?

日本史あやしい話39


大河ドラマ「光る君へ」で注目を浴びている紫式部と『源氏物語』だが、なぜ彼女は、「源氏」を主人公にしたのだろうか? 一説によれば、藤原氏が排斥した源氏の祟りを怖れ、その霊を慰めるために書かれたものだった」と言われる。いわゆる「源氏鎮魂説」であるが、本当のことなのだろうか? 


 

■『源氏物語』に、道長はどのように関与していたのか?

 

源氏物語絵色紙帖 初音

 

 

 いうまでもなく『源氏物語』とは、藤原摂関家が絶大な勢力を誇った時代に書かれた物語である。著者は、もちろん紫式部。藤原北家良門流・藤原為時の長女(香子か)である。

 

 どのような経緯でこの物語を書き始めたのか定かではないが、藤原北家御堂流・道長の長女・彰子に女房として仕えながら物語を書き進めたことは、紛れもない事実である。

 

 貴重な紙を提供するなど、パトロンとして彼女を支えていた道長が、目的はともあれ、その出来上がりを楽しみにしていたということも、おそらく間違いのないことだろう。つまり、作者ばかりか、支援者さえ藤原氏であった。

 

 それにもかかわらず、主人公は光源氏。その名を見ても明らかなように、こちらは、皇室から臣籍降下した源氏姓の人物である。源氏の御曹司が主役となって男女の機微を演じるとともに、源氏自体が栄華を極めていく過程を克明に記した物語だ。言い換えれば、藤原氏の手による源氏の物語ということになるが、それってなんだか、変!

 

 腑に落ちないと感じるのは、筆者だけではないだろう。藤原氏の手による物語なら、藤原氏を主人公にした方が良さそうに思える。それにもかかわらず、式部はそうしなかった。なぜだろうか?

 

 紫式部がこの物語を手がけ始める当初より道長が絡んでいたと見られることもあるが、それが本当だとすれば、藤原氏を主人公にしたくなる方が自然だろう。あの手この手を使って盛んに他氏排斥を行っていた藤原氏にとって、源氏もまた排除すべき氏族の一つであったとすれば、その源氏を主人公にした物語を書かせるはずもない。

 

 それなのに…なぜ? 理解に苦しむのだ。

 

次のページ■源高明を陥れた「安和の変」が契機?  

KEYWORDS:

過去記事

藤井勝彦ふじい かつひこ

1955年大阪生まれ。歴史紀行作家・写真家。『日本神話の迷宮』『日本神話の謎を歩く』(天夢人)、『邪馬台国』『三国志合戰事典』『図解三国志』『図解ダーティヒロイン』(新紀元社)、『神々が宿る絶景100』(宝島社)、『写真で見る三国志』『世界遺産 富士山を行く!』『世界の国ぐに ビジュアル事典』(メイツ出版)、『中国の世界遺産』(JTBパブリッシング)など、日本および中国の古代史関連等の書籍を多数出版している。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。