×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

ピンポイント爆撃能力の追求した双発急降下爆撃機【キ66】

「日の丸」をまとった幻の試作機 ~ 日本が誇る技術陣が生み出した太平洋戦争における最先端航空機たち【第11回】


太平洋戦争も中盤を過ぎて末期に近づくにしたがって、敗色が濃くなった日本。苦境に立つ皇国(こうこく)の起死回生を担う最先端の航空機を開発・実用化すべく、日本が誇る技術陣は、その英知と「ものづくり」のノウハウの全てを結集して死力を尽くした。第11回は、ドイツの急降下爆撃機の活躍に影響され、日本陸軍が双発の急降下爆撃機として開発を求めた「隠れた優秀機」たるキ66である。


 

格納庫から出されたキ66。小型双発機としてはそこそこの性能だったので、生産されていれば何らかの戦果をあげていた可能性が高い。

 日本陸軍は、ピンポイント爆撃を得意とするドイツのユンカースJu87シュツーカ急降下爆撃機の活躍ぶりと、海軍が輸入した緩降下爆撃が可能な同Ju88双発爆撃機に触発されて、以前から急降下爆撃機に着目していた。そこで太平洋戦争開戦直前の19419月、川崎航空機に対して、双発急降下爆撃機の開発を要請する。

 

 これを受けた川崎航空機では、優秀な99式双発軽爆撃機を設計した土井武夫(どいたけお)技師が担当して設計が進められた。キ66と呼ばれた本機の外見上の特徴は、両主翼の下面に簀子状のダイブブレーキ(急降下ブレーキ)を備え、爆弾は外装式ではなく胴体下面の爆弾倉に搭載するというものだった。しかし全体的なデザインは、やはり成功作の99式双発軽爆撃機に似たものとなった。

 

 爆弾搭載量は300500kgで、機首に12.7mm機銃2挺、後部銃座に7.7mm機銃2挺を備える。最大速度は535km/hで乗員は2名だった。

 

 試作第1号機は、太平洋戦争開戦後の194211月に完成し、19432月からフライトテストが行われた。全般的な飛行性能は至極良好だったが、最大速度をさらに速くしてほしいとの要望が陸軍より提示された。だが当時の川崎航空機には、既存機種の戦時増産体制のなかでこの要望に応える余裕がなかった。

 

 そうこうしているうちに、99式双発軽爆撃機にダイブブレーキを取り付けたところ、完全とはいかないまでも相当な急降下爆撃に対応できることが確認できた。そこで全ての航空機生産が逼迫している戦時下の情勢も鑑(かんが)みて、わざわざキ66を造らなくてもよいのではないかという意見が当の陸軍内部からも聞かれるようになり、結局、本機は不採用となった。こういった事情により、本機の実際の生産機数は、試作機と増加試作機を合計しても6機にすぎなかった

 

 しかし優秀な低空襲撃機に転用できる可能性もあったので、もし当時の日本の航空機生産能力に余力があり、本機が生産されていたなら、それなりの戦果を残していたものと思われる。

KEYWORDS:

過去記事

白石 光しらいし ひかる

1969年、東京都生まれ。戦車、航空機、艦船などの兵器をはじめ、戦術、作戦に関する造詣も深い。主な著書に『図解マスター・戦車』(学研パブリック)、『真珠湾奇襲1941.12.8』(大日本絵画)など。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。