×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

江戸吉原グルメガイド 最大の歓楽街吉原は、観光地でもあり”グルメ天国”でもあった!

はじめての吉原ガイドブック


江戸最大の歓楽街でもある吉原は、多くの男女が訪れる観光地という側面もあった。吉原名物の土産を買い求める人も多く、有名な料理屋や菓子屋も立ち並んでいた。妓楼ではどんなグルメが好まれ、どんなものが食されていたのだろうか。その実態を紹介する。


 

■吉原は江戸最大の観光地でありグルメどころ

 

 『新版御府内流行名物案内双六』(一英斎芳艶、弘化4~嘉永5)に、江戸の有名な料理屋や菓子屋など61軒が紹介されているが、「よし原 ゑび鶴」、「よし原 万久」とあり、吉原内の2軒の料理屋が取り上げられている。

 吉原は遊廓だが、同時に多くの男女が訪れる江戸最大の観光地でもあった。そのため、有名な商家や名物も多い。

 

 吉原でもっとも有名な菓子屋が、江戸町一丁目の角にあった「竹村伊勢(たけむらいせ)」である。

 巻いた煎餅である「巻煎餅」と、あんころ餅の一種の「最中の月」で知られた。とくに巻煎餅は折詰にして贈答品に用いられた。

 

 【図1】で、竹村伊勢の奉公人が箱詰めにした菓子を天秤棒で運んでいる。

かなりの大量注文といえよう。引手茶屋や妓楼が客に贈答品として配るのだろうか。

【図1】左下で天秤棒を担いでいるのが竹村伊勢の奉公人。『憎口返答皈』通笑著/安永9年(1780)刊、国会図書館蔵

 吉原見物に来た男女も、吉原土産として巻煎餅や最中の月を買い求めることが多かった。

 【図2】は、最中の月(上)と巻煎餅(下)の箱絵である。贈答品や土産を意識しているのがわかろう。

【図2】竹村伊勢の贈答用の箱絵。『花街漫録』西村藐庵著/文政8年(1825)刊、国会図書館蔵

次のページ■吉原一の名物として売られた豆腐と甘露梅

KEYWORDS:

過去記事

永井 義男ながい よしお

1997年『算学奇人伝』で開高健賞受賞。時代小説のほか、江戸文化に関する評論も数多い。著書に『江戸の糞尿学』(作品社)、『図説吉原事典』『江戸の性語辞典』『剣術修行の廻国旅日記 』(以上、朝日新聞出版)など多数。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。