×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

江戸吉原グルメガイド 最大の歓楽街吉原は、観光地でもあり”グルメ天国”でもあった!

はじめての吉原ガイドブック

■吉原一の名物として売られた豆腐と甘露梅

 

 揚屋町(あげやまち)にあった豆腐屋「山屋(やまや)」の豆腐も吉原名物で、「山や豆腐」といって賞玩(しょうがん)された。

『江戸塵拾』(明和4年頃)に、

「吉原第一の名物也。この豆腐は角田川の水を以て製す。あじわいかろくして、他にならびなし」

 と称賛している。

角田川は隅田川のこと。

 

 甘露梅(かんろうめ)は、梅の実を紫蘇の葉で巻いた砂糖漬けだが、吉原名物でもあった。

 5月になると、引手茶屋が芸者に声をかけて集め、甘露梅を手作りした。引手茶屋では酒や料理を出して、手伝いに来た芸者をねぎらう。

 2、30人もの芸者が集まるのだから、にぎやかであり、また華やかだった。甘露梅作りそのものが吉原の風物詩となっていたと言えよう。

 

【図3】に、甘露梅作りの様子が描かれている。

引手茶屋では、こうした手作りの甘露梅を客に贈答品として配った。客にとっては、吉原でしか手に入れられない名物だった。

【図3】甘露梅作りの様子。『春色梅美婦禰』為永春水著/天保13年(1842)刊、国会図書館蔵

次のページ■妓楼が出す食事は質素だが、一般庶民よりは贅沢な食事

KEYWORDS:

過去記事

永井 義男ながい よしお

1997年『算学奇人伝』で開高健賞受賞。時代小説のほか、江戸文化に関する評論も数多い。著書に『江戸の糞尿学』(作品社)、『図説吉原事典』『江戸の性語辞典』『剣術修行の廻国旅日記 』(以上、朝日新聞出版)など多数。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。