宇佐神宮が祀る八幡大神と女神たちの謎 日本神話と歴史のミステリー【おとなのプラチナ旅 in 九州】
■『記紀』に記されなかった八幡大神にまつわる謎
ともあれ、その後の宇佐神宮は、前述したように応神天皇の神霊としての八幡大神を祀り始めて以降、朝廷との関係が密になったようである。養老4年(720)に巻き起こった隼人の反乱では、神託を発して乱を鎮め、天平勝宝4年(752)に完成した東大寺の大仏建立に際して全面協力するなど、朝廷から篤く信奉される存在となっていった。
また、「宇佐八幡宮神託事件」(道鏡事件)のことも、多く人の知るところだろう。称徳天皇の御世のこと、「道鏡が皇位に就くべし」と宇佐八幡宮から称徳天皇に神託されたことが皮切り。これに対して、和気清麻呂がそれに反対する神託を受けたことで、幸いにも道鏡が皇位に就くことはなかった。これを見てもわかるように、皇位の継承にまで関与するなど、皇室の宗廟として崇拝されていったのだ。伊勢神宮と共に二所宗廟と言われる所以である。
しかし、前述のように、二之御殿に祀られている比売大神のことは『記紀』に記録されながらも、一之御殿に祀られている八幡大神については、実は両書にその名は登場しない。それが応神天皇の神霊であったとすれば、当然のごとく記録されていてしかるべきだと思われるが、それが記録されていないのは、この時はまだ、八幡大神=応神天皇の神霊と意識されていなかったことになるからである。と、そう指摘するのは、『日本書紀に秘められた古寺社の謎』(ウェッジ刊)を著した神道学者・三橋健氏である。
同書によれば、八幡大神=応神天皇の神霊と認識されるようになったのは、8世紀以降のこととか。当時は新羅との関係が緊迫していた頃で、「新羅親征伝説をもつ神功皇后と皇后が九州で生んだ応神天皇の伝説が改めてクローズアップされた」からといい、「九州にもとからあった神功・応神への信仰が、同じ九州を中心として急速に勢いを得つつあった八幡神への信仰と習合した」とも。この見方には、なるほどと共感させられてしまうのだ。

夫の仲哀天皇の崩御以降、息子の応神天皇即位まで摂政を務め、三韓征伐などを実施。約70年間統治したとされる。
東京国立博物館蔵/出典:ColBase
■歴史と伝統ある杖立温泉にも深い関わりが……
また、最後にもう一つ。気になるのが、主祭神である八幡大神こと応神天皇の生誕地についての謎である。一般的には、その地(筑紫の蚊田)を福岡県宇美町の宇美八幡宮であると見なされることが多いようだが、実はここばかりではない。ぐっと内陸部にまで入った熊本県小国町を中心として湧き出る杖立温泉(杖立川沿いに湯煙が上がる)までもが、応神天皇の産湯に使われたと言い伝えられることもあるから、さらなる謎を呼びそうだ。そもそも、母である神功皇后の実在までもが疑われるなど、なかなかに謎めく天皇であるということも付け加えておくことにしたい。

杖立温泉
奥深い日本神話の世界に想いを馳せながら、旅を通じて九州の歴史・文化・自然・グルメを満喫してみては?
\おとなのプラチナ旅 in 九州の詳細・お申し込みはこちら!/
WEB⇒https://www.hankyu-travel.com/tour/detail_d.php?p_course_id=44888XX&p_hei=30
※WEBは24時間受付
電話⇒0570-01-1789
<営業時間>平日9時30分~17時30分/土日祝9時30分~13時30分
新大阪/新神戸から大分~宮崎~鹿児島へ……
歴史・文化・自然・グルメを満喫する3泊4日のプラチナ旅♪
【旅を彩るおとなのプラチナポイント】
●一度は見てみたい九州の絶景、歴史を感じるスポットへご案内[大分県]宇佐神宮、杖立温泉(熊本県との県境)
[宮崎県]高千穂峡、天岩戸神社・天安河原、馬ケ背
[鹿児島県]都城島津邸、霧島神宮、霧島温泉、仙巌園 などでゆったり観光!
●3泊全て阪急交通社基準最上級Sランクホテルにご宿泊
湯めぐりが堪能できる温泉宿(1泊目)や絶景露天風呂付き客室のホテル(3泊目)、海辺のリゾートホテルでお寛ぎください。●1泊目は25年連続5つ星の宿に選ばれ続ける名旅館「つえたて温泉ひぜんや」にご案内
●ご当地食材満載の九州ならではのお食事を、4日間計9回の食事付きでご堪能いただきます。
(朝3回・昼3回・夕3回)
ブランド牛「高千穂牛(約80g)」や新鮮なぶり・カンパチ、鹿児島名物「黒豚しゃぶしゃぶ」もお楽しみください。●安心の添乗員同行(1日目JR新大阪駅から4日目JR新大阪駅まで)
●移動は往復新幹線利用/新大阪~九州の往復新幹線・貸切バスも込み
※往路は山陽新幹線グリーン車、復路はJR鹿児島中央から乗換えなしの九州・山陽新幹線でご案内いたします。
【旅行企画・実施】
株式会社阪急交通社
530-8355 大阪市北区梅田2-5-25 ハービスOSAKA
観光庁長官登録旅行業第1847号
(一社)日本旅行業協会正会員
- 1
- 2