×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

もっとも古い人類化石ってどれ? もっとも古いストーンサークルってどれ?─ランキングで見えてくる日本史の楽しさ─

日本史もっとも選手権 #01


日本史のなかで比べた〝もっとも〟なあれこれに迫る本記事。今回は「人類化石」「ストーンサークル」の“もっとも古い”を解説。


 

■もっとも古い人類化石は?

 

 日本最古の人類化石は昭和43年(1968)に沖縄県那覇市山下町で発見された「山下洞人」。8歳くらいの女児の大腿骨と脛骨、腓骨各1本からなる、今から3万2000年前のもの。2番目に古いのは同じく沖縄県八重瀬町で発見された「港川人」で、こちらは1万8000年前。本州では静岡県浜松市浜名区根堅の石灰石採石場で発見された「浜北人」の化石で、骨の主は20 代の女性。炭素14法による測定から、1万4000年のものと判定された。同じ遺跡のさらに4000年古い層からも女性の脛骨が見つかっている。

 

もっとも古い人類化石は?

 

■もっとも古いストーンサークルは?

 

 ストーンサークルは環状列石とも呼ばれる。日本最古のそれは長野県諏訪郡原村の「阿久遺跡」にあるもので、建造時期は縄文時代前期末葉というから前3000年頃。これに次ぐのは青森市の「小牧野遺跡」、秋田県北秋田市の「伊勢堂岱遺跡」、同じく鹿角市の「大湯遺跡」などで、どれも前2000年頃のものと目されている。ほぼ同時期に築かれたイギリス・ソールズベリのストーンヘンジに比べれば小ぶりながら、日本国内のストーンサークルは形状がほぼいっしょで、同一の思考、目的のもと造られ、使用されていたと推測できる。

 

大湯環状列石
日本のストーンサークルは日時計や祭祀場などと考えられているものがある。

 

監修・文/島崎晋

歴史人2025年1月号『新発見ランキング』より

 

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。