×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

秀吉と隆景から評価された安国寺恵瓊の「洞察力」

武将に学ぶ「しくじり」と「教訓」 第60回

■外交官としての優れた「洞察力」

建仁寺(京都府京都市東山区)に立つ安国寺恵瓊の首塚。恵瓊は安芸の安国寺から方丈を移築し、関ヶ原前年の1599年に建仁寺を復興させている。

 

 安国寺恵瓊(あんこくじえけい)は、僧侶でありながら毛利家の外交を取り仕切り、関ヶ原の戦いにおいて毛利家の西軍への加担を策するなど「怪僧」と呼ばれ、敗れた後も自害をためらうなど悪印象を持たれていると思います。

 

 しかし、恵瓊は毛利元就(もうりもとなり)の生存中から外交官として活動し、織田家の実力や秀吉の将来性を早い段階から見抜くなど、小早川隆景(こばやかわたかかげ)からも信頼された存在です。

 

 その手腕により、豊臣政権における毛利家の地位は、東国を徳川家康に、西国を毛利輝元(てるもと)と小早川隆景に任せると言われるほどになります。

 

 外交官として培ってきた「洞察力」が、秀吉と隆景の死後、恵瓊を西軍へと走らせます。

 

■「洞察力」とは?

 

「洞察力」とは辞書等によると「物事の性質や原因を見極めたり推察したりするスキルや能力のこと」をさします。

 

 また「物事の本質や隠れている意図、これから起こることを予測する能力」とあるように、不確実性の高い時代において、大きな組織の存亡を担うためには、非常に重要な才能です。

 

「洞察力」を養うには、既成概念に固執せず、多角的な視点から情報を整理していくことが求められます。恵瓊は僧侶として培った精神が、優れた「洞察力」に繋がっていたようで、周囲の権力者たちに重宝されていきます。

 

■安国寺恵瓊の事績

 

 恵瓊は、安芸武田家の武田信重(のぶしげ)の子と言われていますが、諸説があり明確になっていません。ただし、安芸武田家の一族に連なる出自であることは確かなようです。

 

 毛利元就によって武田氏が滅亡すると、幼少の恵瓊は安国寺に匿(かくま)われて出家します。その後、京の東福寺に入り、毛利家と繋がりのある恵心の弟子となります。その後、元就の嫡子隆元(たかもと)が恵心を強く信頼したため、恵瓊も仇敵にあたる毛利家との繋がりを持つようになります。

 

 現在の広島県にあたる安芸の安国寺に移ると、諸勢力との外交官として毛利家に関わるようになります。元就の命で大友家との戦に従軍し、在地勢力の調略や博多の町衆との交渉を任されています。

 

 また、大友家との和議の依頼を通じて、15代室町将軍の足利義昭(あしかがよしあき)や幕臣たちとの関係も深めています。中央の情勢に詳しいため、織田家の実力を高く評価していました。信長と義昭の対立の際には、義昭を備後鞆に匿うことの危険性を憂い、逆に織田家と同盟すべきと主張してます。

 

 そして本能寺の変の直後には、隆景とともに織田軍追撃の声を抑えて、秀吉との和議を成立させています。この和議と、その後の領土確定における交渉を踏まえて、秀吉から高く評価され、豊臣政権の外交の一部を担うようになります。

 

 その「洞察力」によって、秀吉の天下統一を側面から支援していくことで、政権内での毛利家の地位は高まっていきました。それに合わせて、毛利家中における恵瓊の存在感も増していきます。

次のページ■秀吉にも認められた恵瓊の「洞察力」

KEYWORDS:

過去記事

森岡 健司もりおか けんじ

1972年、大阪府生まれ。中小企業の販路開拓の支援などの仕事を経て、中小企業診断士の資格を取得。現代のビジネスフレームワークを使って、戦国武将を分析する「戦国SWOT®」ブログを2019年からスタート。著書に『SWOT分析による戦国武将の成功と失敗』(ビジネス教育出版社)。

最新号案内

『歴史人』2025年11月号

名字と家紋の日本史

本日発売の11月号では、名字と家紋の日本史を特集。私たちの日常生活や冠婚葬祭に欠かせない名字と家紋には、どんな由来があるのか? 古墳時代にまで遡り、今日までの歴史をひもとく。戦国武将の家紋シール付録も楽しめる、必読の一冊だ。