×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

秀吉を激怒させた小田氏治の「執着」

武将に学ぶ「しくじり」と「教訓」 第55回

 ■小田城を諦めない小田氏治の「執着」

国の指定史跡として残る小田城跡(茨城県つくば市小田)。約21万平方メートルという広大な田畑の中に様々な史跡が残り、案内所も設置されている。

 小田氏治(おだうじはる)は上杉謙信や佐竹義重(さたけよししげ)と戦い、何度も居城である小田城を奪われた脆弱な戦国大名というイメージが一般的に強いと思います。

 

 しかし、氏治は状況に合わせて上杉家や北条家に同盟先を変えるなど、外交力を巧みに駆使し、情勢を読んで小田城を何度も奪回しています。また領民からの人望も高く、家臣たちからも強く支持されており、敵であった佐竹義昭(よしあき)からも、氏治には優れた才覚があると賞されていました。

 

 ただ、最終的に氏治は「執着」によって判断を誤り、秀吉の怒りを買って小田城奪回の機会を失います。

 

■「執着」とは?

 

「執着」とは辞書等によると「一つのことに心をとらわれて、そこから離れられないこと」をさします。または、「ある物事に深く思いをかけてとらわれること。執心して思いきれないこと」とされています。

 

 似た言葉に「固執」がありますが、こちらは自分の主張を曲げないという意味で、「執着」がものなどに心を奪われている様子をさすため違いがあります。

 

 氏治はどのような状況に置かれても、先祖代々の小田城への「執着」を捨てませんでした。

 

■小田家の事績

 

 小田家は宇都宮家の一門で、祖である八田知家(はったともいえ)が源頼朝の乳母の一人を姉妹としたため、鎌倉幕府においては有力な御家人の家系でした。

 

 常陸国(ひたちのくに)守護を任され、頼朝死後の十三人の合議制にも名を連ねています。その後も、北条得宗家の当主から偏諱(へんき)をもらうなど、幕府と良好な関係を保っています。

 

 そして、知家が現在の茨城県つくば市小田を本拠としたことで、小田を名乗るようになります。

 

 室町時代には佐竹家に常陸国守護の地位を奪われますが、関東における名家として、鎌倉府を支える関東八屋形(かんとうはちやかた)に数えられています。その後、佐竹家の勢力拡大によって、小田家は常陸国の南部を勢力下に治める程度に縮小しています。

 

 氏治の父政治(まさはる)の時代には、結城(ゆうき)家などの周辺勢力と争い、一時的に勢力を拡大しています。しかし、氏治のころには上杉家や北条家、佐竹家の勢力伸張によって、居城である小田城をめぐる攻防が激化していきました。

次のページ■上杉家、佐竹家、北条家を相手にした攻防

KEYWORDS:

過去記事

森岡 健司もりおか けんじ

1972年、大阪府生まれ。中小企業の販路開拓の支援などの仕事を経て、中小企業診断士の資格を取得。現代のビジネスフレームワークを使って、戦国武将を分析する「戦国SWOT®」ブログを2019年からスタート。著書に『SWOT分析による戦国武将の成功と失敗』(ビジネス教育出版社)。

最新号案内

『歴史人』2025年11月号

名字と家紋の日本史

本日発売の11月号では、名字と家紋の日本史を特集。私たちの日常生活や冠婚葬祭に欠かせない名字と家紋には、どんな由来があるのか? 古墳時代にまで遡り、今日までの歴史をひもとく。戦国武将の家紋シール付録も楽しめる、必読の一冊だ。