×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

相次ぐ昇進の最中に急逝した藤原宣孝

紫式部と藤原道長をめぐる人々㉕


6月23日(日)放送の『光る君へ』第25回「決意」では、京に戻ったまひろ(のちの紫式部/むらさきしきぶ/吉高由里子)の様子が描かれた。一方、鴨川が氾濫して多くの人命や田畑が失われるなか、一条天皇(塩野瑛久)を動かすことのできなかった藤原道長(ふじわらのみちなが/柄本佑)は責任を感じ、ある決意をもって天皇の前に姿を現したのだった。


■藤原道長が一条天皇に突きつけた〝覚悟〟

江戸時代後期の『肖像集』に描かれた藤原宣孝(国立国会図書館蔵)。宣孝は紫式部以外に、下総守藤原顕猷の娘、讃岐守平季明の娘、中納言藤原朝成の娘と、複数の妻を持ち、5人の息子が確認されている。

 まひろは藤原宣孝(のぶたか/佐々木蔵之介)の求めに応じ、越前から京に帰国した。

 

 その頃、都では、安倍晴明(あべのせいめい/はるあきら/ユースケ・サンタマリア)が新年を寿(ことほ)ぐ一方、藤原道長にはこれからしばらく凶事が続くことを予言していた。晴明が道長に語ったところによれば、地震、疫病、火事、日食、嵐、大水、あらゆるものが襲いかかるという。

 

 その言葉通り、さっそく鴨川の堤が崩れて氾濫し、住民に多大な被害がおよんだ。道長はかねてから一条天皇に堤の修繕工事を奏上していたが、中宮・藤原定子(ていし/さだこ/高畑充希)との時間に夢中になる天皇は政務にほとんど関心を示さず、内裏にもいなかったことから、会うことさえままならない状態だった。

 

 責任を取る形で、道長は一条天皇に辞表を提出。その表情から事態の重さを知った一条天皇は、道長を引き留める一方で辞表の受理を拒否した。

 

 そんななか、宣孝は山城守拝命の礼に道長を訪ね、まひろを妻とすることを告げた。思いも寄らない報告に、道長は必死に動揺を隠し、平静を装いながら宣孝に祝いの言葉を述べた。

 

 道長に勝手に知らせたことに怒り戸惑うまひろだったが、のちに思い直し、宣孝の妻となることを改めて受け入れた。その翌日、都では不吉の象徴とされる日食が観測されたのだった。

 

■宣孝の死が紫式部が物語に向かう契機に

 

 藤原宣孝は、権中納言・藤原為輔(ためすけ)の息子として生まれた。母は参議・藤原守義(もりよし)の娘。生年がいつかは分かっていない。一説によれば、950(天暦4)年前後とされている。

 

 中宮大進、左衛門尉、蔵人などを経て、990(正暦元)年に筑前守(ちくぜんのかみ)に着任。清少納言の『枕草子』によれば、着任の直前に御嶽(みたけ)参詣を行なっており、この時に宣孝は「粗末な服装でお参りするなんてつまらないことだ」と、長男の藤原隆光(たかみつ)とともに派手な衣装で参詣に向かったという。道中で出会う人々は、その出で立ちに驚き呆れた、と『枕草子』に記されている。

 

 宣孝の狙いとしては、きらびやかな衣装の方が、権現さまの目に留まりやすい、というものだったらしい。どうやら、旧態依然とした風習にあまり囚われない、自由闊達(かったつ)な人物だったようだ。

KEYWORDS:

過去記事

小野 雅彦おの まさひこ

秋田県出身。戦国時代や幕末など、日本史にまつわる記事を中心に雑誌やムックなどで執筆。近著に『「最弱」徳川家臣団の天下取り』(エムディエヌコーポレーション/矢部健太郎監修/2023)、執筆協力『歴史人物名鑑 徳川家康と最強の家臣団』(東京ニュース通信社/2022)などがある。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。