家康に大坂城「総攻撃」を進言していた秀忠
史記から読む徳川家康㊻
12月3日(日)放送の『どうする家康』第46回「大坂の陣」では、方広寺に奉納した鐘銘(しょうめい)をきっかけに、徳川家と豊臣家による合戦が勃発する。14年ぶりとなる大戦に、徳川家康(とくがわいえやす/松本潤)はイギリス製の大筒を配備して臨んだ。
家康最後の大合戦が始まった

京都府京都市にある方広寺の鐘楼。大坂の陣の引き金になった梵鐘が現在も残されている。銘文を作成した文英清韓は、事件発覚後に大坂城に逃げ込んでいたが、大坂の陣の終戦後に捕縛。駿府に拘禁された
豊臣方による度重なる挑発に徳川方は激怒する。挑発を見逃せば幕府の権威は失墜し、処罰すれば徳川方は世の反感を買うことになりかねない。徳川家康は、豊臣秀頼(とよとみひでより/作間龍斗)の母・茶々(北川景子)を江戸に人質として差し出すなどの条件を提示して事を収めようとしたが、逆に豊臣方は態度を硬化させた。
たたみかけるように、豊臣方は徳川方との交渉を務めていた仲介役・片桐且元(かたぎりかつもと/川島潤哉)の暗殺を画策。且元は命からがら逃げ出したが、これで両陣営の交渉の余地がなくなった。豊臣方の固い意思を受け取った家康は、合戦に踏み切ることとした。徳川が汚名を着る戦となることを承知の上で、家康は最後の出陣をするのだった。
こうして、豊臣方の拠点である大坂城の周辺で、両軍による局地戦が始まった。兵数で勝る徳川軍はことごとく勝利を収めたが、真田信繁(さなだのぶしげ/日向亘)の籠もる真田丸では、徳川兵が次々に倒されていた。
合戦を長引かせれば、さらに多くの戦死者を出すことになる。それを憂いた家康は、大坂城本丸に向けて大筒(おおづつ)による砲撃を開始。城内にいるはずの孫娘・千姫(せんひめ/原菜乃華)の生死をも厭わない攻撃に、家康の三男・徳川秀忠(とくがわひでただ/森崎ウィン)は戦慄する。
城内で逃げ惑っていた千姫は、義母・茶々に救われ一命を取り留めた。しかし、周囲の死体の山を見て愕然とするのだった。
- 1
- 2