×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

家康に大坂城「総攻撃」を進言していた秀忠

史記から読む徳川家康㊻

久々の合戦に家康は高揚していた?

 

 方広寺鐘銘(ほうこうじしょうめい)事件が発覚し、事態の収拾を試みた片桐且元は、1614(慶長19)年817日に徳川家康に弁解しようと駿府に赴いた。しかし、家康の意向で且元は駿府に入ることが叶わず、やむなく郊外で家康の指示を待つこととなった(『時慶卿記』『義演准后日記』)。

 

 同月20日、且元はようやく駿府に入ることはできたものの家康に会うことはできず、その代わりに徳川家家臣の本多正純(ほんだまさずみ)と金地院崇伝(こんちいんすうでん)から、銘文の弁明と大坂城に牢人たちを集めていることについて、詰問されている(『駿府記』)。

 

 この時、且元は淀殿(よどどの/茶々)を人質として江戸に差し出すか、豊臣秀頼を大坂城から退去させ国替えするか、どちらかを選ぶよう迫られたという。

 

 同年97日、家康は、江戸にいる西国大名たちに家康・秀忠に対して忠誠を誓わせる誓紙を提出させた。同月25日、且元は家康に対し、淀殿の怒りを買い、討たれるかもしれない、と知らせている(『駿府記』)。

 

 翌月1日にも、京都所司代の板倉勝重(いたくらかつしげ)から且元暗殺計画があることを報じられた(『片桐家秘記』)。この時に家康は大坂城攻めを決意したという。

 

 なお、この前後に豊臣方の穏健派であった織田常真(信雄/のぶかつ)も、大坂城を退去している。この頃になると、世間では豊臣方が幕府に反乱を起こすとの噂で持ち切りになったらしい(『落穂集』)。いずれにせよ、徳川方と平和的に交渉を続けようとする者がいなくなり、大坂城内は打倒徳川派で固まった。

 

 同67日にかけて、京で牢人となっていた長宗我部盛親(ちょうそかべもりちか)、後藤基次(ごとうもとつぐ)、明石全登(あかしてるずみ)など約1000名が秀頼に召し抱えられ、大坂城で籠城を開始(『駿府記』)。

 

 同8日、家康の三男で二代将軍の徳川秀忠は、家臣の土井利勝(どいとしかつ)を駿府に派遣し、家康の江戸駐留を要請した(『駿府記』)。つまり、この度の合戦を自分が差配することで、父・家康の出陣を思いとどまらせようとしたらしい。

 

 ところが、家康は秀忠の要請を拒否して同11日、駿府を出発(『当代記』)。当時、家康は73歳であったが、急に若返ったように生き生きとした活力にみなぎっていた、という(「藤堂文書」)。道中で鷹狩を催すなど、大戦に赴くとは思えないほど、余裕を感じさせる行軍だったようだ。

 

 同19日、美濃国岐阜に到着した家康のもとに、秀頼からの弁明書が届いていたらしい。その内容は、不届きなことをした且元を罰したのに、家康がそれに怒って出陣することは納得できないこと、家康・秀忠に対する野心は毛頭ないこと、といったものだったようだ。しかし、家康はこの書状を豊臣方の織田長益(おだながます)らが偽造したものであると見て取り合わなかった(『駿府記』)。

 

 家康が二条城(京都府京都市)に到着したのは同23日のこと(『当代記』)。待ち受けていた且元から、大坂城内の仔細(しさい)を説明されている(『駿府記』)。同日に秀忠が江戸を出発(『徳川実紀』)。同時に、家康のもとにいる本多正純に、自分が到着するまで開戦しないよう申し伝える書状を出している(「和田文書」)。

 

 同25日、家康は且元と藤堂高虎(とうどうたかとら)に大坂城攻めの先鋒を指示(『駿府記』)。同26日には織田常真と面会し、大阪城内の様子を聞いている(『当代記』)。

 

 翌月10日、秀忠が6万の軍勢を率いて伏見城(京都府京都市)に到着。同15日、家康は二条城より出陣(『義演准后日記』)。同18日、茶臼山に本陣を設け、各所に付城を造るよう指示している(『駿府記』『当代記』)。

 

 同19日、両軍による戦闘が開始された(『駿府記』)。小規模なものがほとんどで、月末には大坂城の包囲はほとんど完了した。

 

 翌124日、功を焦った一部の部隊が家康の指示を待たずに大坂城の出丸のひとつである真田丸に攻撃を開始。しかし、戦巧者の真田信繁の立ち回りにより、多数の兵が命を落とした(『駿府記』)。

 

 同8日、豊臣方の織田長益と大野治長(おおのはるなが)から和睦の条件の問い合わせがあった。内容は豊臣方に味方した牢人たちの赦免と、秀頼の国替え先だったという(『駿府記』)。この時、家康は牢人を赦免すること、秀頼は大和に転封する予定と返したらしい。

 

 なお、正確な時期は不明だが、豊臣方との和睦交渉が始まろうとしていた12月初旬に、秀忠は家康に大坂城総攻撃を進言している(『駿府記』)。この申し出は、家康の機嫌をひどく損ねたという。

 

 同9日には2時間にわたって城内に鉄砲を撃ちかけるなど、総攻撃が開始される。翌10日に、「降参する者は赦免する」などとする矢文を城内に放ち、城兵らの動揺を誘った(『駿府記』)。

 

 同15日、織田長益と大野治長から、淀殿を江戸に人質として差し出すことと、牢人たちに給与を与えることを条件に和睦する旨、申し出があった。ところが家康は「牢人に何の功労があるのか」とはねつけたという(『駿府記』)。

 

 同16日より、大砲を用いた大坂城の砲撃が開始。同17日には勅使が家康の陣を訪問している。豊臣方との和睦を勧めるためだったが、家康はこれを拒否した(『駿府記』)。

KEYWORDS:

過去記事

小野 雅彦おの まさひこ

秋田県出身。戦国時代や幕末など、日本史にまつわる記事を中心に雑誌やムックなどで執筆。近著に『「最弱」徳川家臣団の天下取り』(エムディエヌコーポレーション/矢部健太郎監修/2023)、執筆協力『歴史人物名鑑 徳川家康と最強の家臣団』(東京ニュース通信社/2022)などがある。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。