努力と思いやりが決め手に!歴史大好きキッズりんかあんなが選んだ「最も好きなニッポンの偉人」は誰?
歴史人キッズが語る!ニッポン〝最強〟の偉人
「歴史って難しい」「なんで勉強するんだろう?」と感じている歴史苦手キッズたちの『言葉のつまづき』を解消したいという願いを込めて、同世代の歴史大好きキッズが〝自分たちの言葉で〟歴史に対する愛情をあつ~く語るこのコーナー。いよいよランキング第1位の発表です!
好きな偉人、推しポイント、そして歴史好きだからこそ抱いた夢に至るまで、〝自分らしい〟歴史の楽しみ方をしている歴史人キッズであるりんかあんなちゃんが歴史愛をあつ~く語ってくれました!親子で一緒に読んで頂けると嬉しいです。
キッズモデルのりんかあんなちゃん!今回は、ふたりが好きな偉人第1位を発表します。
■りんか&あんなが「好きな偉人」第1位は・・・?

りんかあんなが選ぶニッポン〝最強〟の偉人は・・・?
―ついに第1位の発表です!あんなちゃんが選ぶ、ニッポン〝最強〟の偉人は誰ですか?

あんなちゃんが選んだ好きな偉人第1位は坂本龍馬!
あんな:やっぱり好きな偉人といったら、坂本龍馬(さかもとりょうま)です!龍馬は短い生涯(しょうがい)で、31歳の時に計画的に暗殺(あんさつ)されてしまいました。でも、まだ暗殺した人は分かっていないんです。有名な龍馬にも、まだ分かっていないことがたくさんあるというのもおもしろいよね。
りんか:京都を見張ることをお仕事にしていた「京都見廻組(きょうとみまわりぐみ)」隊士に暗殺されたという説もあるよね。
あんな:龍馬は短い生涯の中でたくさんの行動を起こしてきているんだよ。
その1つが〝脱藩(だっぱん)〟したエピソード。龍馬は「土佐藩(とさはん)」というところに入っていて、最初はみんな仲が良かったんだけど、だんだんもめ事が多く起こるようになってきちゃったの。特に、武市半平太(たけちはんぺいた)という親友は、国がやっていることに反対して、暴(あば)れていたんだ。親友だからといって賛成(さんせい)することはできず、その考えに反対だった龍馬は「その考えを実行するなら、私は脱藩する」といって藩を抜けることにしたんだ。脱藩というのはめずらしい行動だったから、周りの人々はビックリしたんだ!脱藩した龍馬が次に取った行動は、組織を作ること。勝海舟(かつかいしゅう)たちとつながって日本で初めての株式(かぶしき)会社といわれる『海援隊(かいえんたい)』という組織を作ったんだよ。
それと龍馬は新しいものが好きで、日本に海外の物をたくさん取り入れたと言われているんだよ。ブーツやピストルとかね。
(※正確には日本で初めての会社といわれているのは「海援隊」の前身である「亀山社中」)
りんか:今、海外と交流があるのは、龍馬のおかげのように感じるね。
あんな:龍馬に異国の文化を伝えたのは、河田小龍(かわだしょうりょう)という人物。なんと、この人に英語を教えたのが、第2位に選んでいたジョン万次郎だったんだよ!やっぱり歴史は深いな~。
matsuko:龍馬たちが立ち上げた会社にも行ったよね!
あんな:長崎にある『亀山社中(かめやましゃちゅう)』!龍馬が暗殺された部屋にあった、53適(てき)の血痕(けっこん)がついた屏風(びょうぶ)のレプリカがあったんだよ。本物を見てみたいなと思ったよ。
―りんかちゃんが選ぶ、ニッポン〝最強〟の偉人は誰ですか?

りんかちゃんが選んだ好きな偉人第1位は豊臣秀吉!
りんか:安土桃山時代に活躍した、豊臣秀吉(とよとみひでよし)!あんなも言っていた通り、努力して農民から天下統一を果たした偉人。実は、秀吉の最初の目標は、家族と安定した生活を送るため武士になることでした。でもそこから目標を大きくして、天下統一を目指すことになったんです。
ちなみに、指が6本あったエピソード、実は朝鮮にも伝わっていたんだって!秀吉は、朝鮮に兵を送ろうとする朝鮮出兵をしようとしていたから、そのエピソードも伝わったんじゃないかな。
ではここで問題です!なぜ秀吉は朝鮮出兵をしようとしたのでしょうか?!
現在の中国である、明(みん)を全部自分の物にしようと考えたからです。実はこの朝鮮出兵、信長が実行(じっこう)しようとしていたことなんだよ。でも信長は実行する前に死んじゃったから、その後を継(つ)ごうと思って、秀吉は朝鮮出兵をしたんだよ。ちなみに、明智光秀は朝鮮出兵にも反対していたといわれているよ。
あんな:私の中で明智光秀は、戦国時代の黒幕のようなイメージがあるな。
りんか:たしかにね。でも、一番に兵士のことを思っていたり、優しいところもたくさんあるんだけどね。みんな良い面と直さなくてはいけない面をもっているんだね。
トップ10に出てきた偉人たちに共通していたのも、長所と短所があるとことだったね。
りんかちゃんとあんなちゃんの調査結果が異なっていたように、読む本や資料によって情報が異なっていることもあるよ!
また、同じ資料を読んでいても感じ方やとらえ方は人それぞれ。自分がどのように感じたのかを、相手に思いやりをもった言葉で伝えられるとより学びが深まりそうだね!
明日はランキング総まとめとこれからの夢や目標を、母・matsukoさんと一緒に語ってもらったよ!
「どうやったら読書や勉強が好きになるかな?」と悩んでいる親御さん必見です、お楽しみに!