×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

『三国志』の乱世はどのようにして始まったのか⁉

いま「学び直し」たい歴史


『三国志』とは、後漢末期から始まった群雄割拠の乱世を描いた興亡史。三国の勇将たちはどんな攻防を繰り返し、同盟を組み、どのように王朝を築いていったのか? 世界中で愛される『三国志』のはじまりについて紹介する。


 

曹操・劉備・孫権の三極構造はどのように定まったのか⁉

 

劉備が本拠を置いた成都にある武候祠の中に立つ孔明像

 王朝が倒れると、そのあとの構図はだいたい決まっている。

 

 全体をおさえていたものが失われるので、群雄が割拠し、次の天下の主の座を争いはじめる。群雄とは、それまで国家の下部組織であった地方自治体の長官や豪族である。

 

 後漢から三国の時代にも、同様のことが起こった。その事情については、三国志の歴史が記された『正史』も『演義』も把握の仕方に大差はない。

 

 184年の黄巾の乱で後漢の滅亡が始まり、宦官(かんがん)と外威(何進)勢力の抗争。何進が謀殺されると、官僚たちの逆襲で宦官が一掃される。

 

 つづいて天下をおさえたかに見えたのは、董卓(とうたく)の圧倒的軍事力であった。

 

 しかし、192年、その董卓が呂布(りょふ)に殺されると、天下を制圧できるような巨大な存在はなく、群雄割拠の構図となる。

 

 群雄はそれぞれの地盤を固め、天下をねらって駆けひき、裏切りの抗争をくりひろげた。袁紹(えんしょう)は河北の雄。曹操(そうそう)は河南に強力な地盤を有して献帝を手中におさめ、袁術(えんじゅつ)、公孫瓉(こうそんさん)、孫堅(そんけん)、荊州の劉表(りゅうひょう)らが並び立っていた。

 

 一歩リードしていたのが曹操である。200年に官渡(かんと)で袁紹を破り、さらに河北から北方までを制圧した。しかし、広い中国のこと。何年もかかり、その間に勢無名の存在に近かった劉備(りゅうび)が力をつけてくる。

 

 驕慢な袁術、変節をくりかえした呂布らは、袋叩きにあうかっこうで亡び、しだいに有力者がしぼられてゆく。

 

 江南の孫権は、劉備と手を組み、208年の赤壁(せきへき)の戦いで曹操を斥ける。これで曹操の出足は完全に止まり、その間隙をぬって劉備が蜀を取ってしまい曹操・劉備・孫権の三極構造が定まった。

 

 そのあとは、おたがいに一進一退の攻防を演じ、彼らは三人とも、自分の人生のなかで結着を見ることはできなかったのである。

 

『正史』では淡々と事柄が記されており、勢力変遷を見るうえではもってこいであるが、三国鼎立の期間において、『演義』には描かれていない説話も多い。

 

 たとえば、『演義』では関羽の仇役である呉の武将・潘璋(はんしょう)だが、『正史』では軍の備品の用意が多く、備品が不足している他の軍は皆、潘璋の陣に買いに来ていたと詳細に伝わる。

 

 また、呉では孫権が、酒の飲めない韋昭(いしょう)のために特別、茶で乾杯することを許してやっていたなど、『演義』からは窺うことのできない列伝(人物ごとの説話)が多数描かれている。

 

 このように、『正史』ならではの真の人物像を知ることで、勢力変遷の構図も深みを帯びていき、『演義』の内容を裏打ちするものとなっている。

 

横浜・中華街に立つ、三国志の英雄である関羽を祀る「関帝廟」

監修・文/渡辺精一

 

『歴史人』電子版『大人の歴史学び直し』シリーズ「三国志」より)

 

KEYWORDS:

過去記事

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!