×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

「三国志演義」の作者は、羅貫中ではなかった?

ここからはじめる! 三国志入門 第21回

3世紀に完成した歴史書が千年もの時を超え・・・

 

 前回の記事を読んで「三国志(演義)の作者って、羅貫中(らかんちゅう)では?」と思われた方もいらっしゃるかもしれない。

 

 たしかに羅貫中を抜きに『三国志演義』は語れない。前回で解説した毛宗崗(もうそうこう)は、羅貫中が編んだとされる『三国志演義』を改訂したに過ぎない。そこで今回は、まず歴史書の『三国志』(正史)から『三国志演義』までの主な著者・編者(作者)について述べておこう。

中国で発行されている『三国志演義』の概説本のひとつ。原著・羅貫中、評点・毛宗崗という表示がある。

 三国志の原典は、3世紀の末ごろ、晋の歴史家・陳寿(ちんじゅ)が著した歴史書の『三国志』(正史)である。陳寿は非常に真面目な性格であったと思われ、信頼性の低い史料をほとんど採用せず、正確(と思われる)な情報を簡潔に記した。文字数は約37万字。無駄を極力省いた内容は、きわめて重要ではあるが、いってみれば「味つけのないご飯」のようでもある。

 

 その陳寿の『三国志』に、膨大な量の注釈を入れたのが5世紀の429年、裴松之(はいしょうし)という人だ。裴松之は、陳寿が採用しなかった様々な史料や文献の内容を引用し、さらに自分の解釈をも加えた。その量、原著に匹敵する約36万字。面白いエピソードも満載され、味気ないご飯(正史)に見事なスパイスを利かせた「裴松之の注釈」(裴注)入りの『三国志』が完成した。いま一般に出ている、ちくま文庫などの正史『三国志』は、すべて「裴注」入りである。

 

14世紀、小説の原型『三国志平話』が成立

 

 その後、『三国志』は中国の社会で、講談や芝居というかたちで語り継がれ、さまざまなアレンジが加えられていった。そういった過程で生まれたのが、14世紀の前半、元(げん=12711368年)の時代に「読み物」として形成された『三国志平話』である。

 

 くわしい内容は別の機会に譲るが、これはいわば講談のタネ本のようなもので、史実性はあまり重視されていない。のちの『三国志演義』にない型破りな展開、荒唐無稽な描写も目立つが、原典(正史)では見られなかった全体的な時系列の流れができている。コンパクトな小説の形でまとまり、『三国志演義』につながるストーリーラインが完成された。

 

羅貫中の本当の名前は「羅本」だった

『三国志演義』 成立の歴史

 こうした『三国志平話』などを原型としてできたのが、小説『三国志演義』である。成立は明(13681644年)のはじめ。14世紀後半ごろという。

 

 その作者とされるのが羅貫中だ。正確な名前表記では姓は「羅」、名は「本」、字(あざな)を「貫中」という。よって、名前は羅本(らほん)が正しいのだが、姓と字の「羅貫中」で定着している。諸葛亮を「諸葛孔明」、蒋中正を「蒋介石」(しょうかいせき)と呼ぶのと同じだ。

 

 羅貫中の生まれは元の末期。それから明代のはじめまで活躍したとされるが生没年は不明。生誕地は現在の山西省とも山東省とも、あるいは浙江省ともいわれ、まったくハッキリしない。

 

 それどころか、羅貫中が『三国志演義』をどんな経緯で作ったのか、本当に彼が書いたのか、編纂(へんさん)しただけかも分からない。謎だらけなのである。

 

 もう一人、施耐庵(したいあん)という人がいて、この人は『水滸伝』の作者とされている。『施耐庵墓志』という文献によると、実は『三国志演義』も施耐庵の作品で、弟子の羅貫中はその校正をしていただけであったという。ただし、この施耐庵は羅貫中以上に怪しく、実在したのかもわからない。

 

 なんとも、もどかしい話だが『三国志演義』は、さまざまな人によって作られた作品で「羅貫中」はそれを代表する存在と見るのが良いのだろう。中国でも日本でも『三国志演義』の原作者は「羅貫中」で、すっかり統一されている。

 

 李卓吾(りたくご)、毛宗崗など後世の作家が新解釈を交え、新たなバージョンの刊本を作れたのも「羅貫中・三国志演義」あってこそなのである。少々難しい話になったが、ともかくも「三国志」という読み物がたどった、長い歴史を感じていただけたら幸いである。

KEYWORDS:

過去記事

上永哲矢うえなが てつや

歴史著述家・紀行作家。神奈川県出身。日本の歴史および「三国志」をはじめとする中国史の記事を多数手がけ、日本全国や中国各地や台湾の現地取材も精力的に行なう。著書に『三国志 その終わりと始まり』(三栄)、『戦国武将を癒やした温泉』(天夢人/山と渓谷社)、共著に『密教の聖地 高野山 その聖地に眠る偉人たち』(三栄)など。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!