キーワード"織田信長"が付いた記事
-
徳川四天王 外交に長けた譜代最古参の忠臣・酒井忠次 (さかいただつぐ)
徳川家康・その一族と家臣団 第6回
-
徳川四天王 秀吉を激怒させた知謀兼備の漢・榊原康政 (さかきばらやすまさ)
徳川家康・その一族と家臣団 第5回
-
徳川四天王 家康に過ぎたる「平八」 無傷の勇将・本多忠勝(ほんだただかつ)
徳川家康・その一族と家臣団 第4回
-
信玄の薫陶を受けなかったが弟子として生きた・徳川家康
孫子の旗 信玄を師匠とした武将列伝 第9回
-
「神になろうとした信長」――「天下人の死生観」こぼれ話
「歴史人」こぼれ話・第7回
-
【『歴史人』2021年1月号案内】「戦国武将の死生観 ─遺言状や辞世の句で読み解く─」12月4日発売!
合戦の舞台裏から武将の衣・食・住まで、戦国時代の「戦」と「暮らし」がわかる!
-
歴史好きアイドル乃木坂46・山崎怜奈が語る『明智光秀が殿を務めた〝金ヶ崎の退き口〞とは』─NHK大河ドラマ「麒麟がくる」
歴史好きアイドル乃木坂46・山崎怜奈が語る
-
歴史上の人物を四柱推命で鑑定!第86回~明智光秀特別編③ 大永6年(1526)8月15日生まれの場合~
織田軍随一の切れ者の実像に迫る
-
歴史上の人物を四柱推命で鑑定!第85回~明智光秀特別編② 享禄元年(1529)8月17日生まれの場合~
織田軍随一の切れ者の実像に迫る
-
高天神城攻め1580〜81年<その4> 武田氏の命運を決した家康の長期攻城術
戦国武将の城攻め【解体新書】#020