×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

「清少納言は紫式部と会ったことがない」説は本当なのか? 平安の女流作家たちの繋がり

日本史あやしい話50


大河ドラマ『光る君へ』では仲良く交流している清少納言と紫式部だが、実際は宮仕えの時期が重なっておらず、二人は顔を合わせたこともなかったというのが通説である。しかし、本当に1パーセントも可能性がないのだろうか? また、清少納言は和泉式部、藤原道綱母、菅原孝標女らともある縁でつながっていたのだが、どのような縁だったのだろうか。


 

■清少納言の男性遍歴

清少納言(ColBase) 

 まずは清少納言の生い立ちを見ていこう。生まれは、およそ966年頃のことか。受領階級で、歌人としても知られた清原元輔が父であった。

 

 父が三十六歌仙の一人にも数えられた名歌人とあって、清少納言(諾子と呼ばれていたとの説も)も、幼い頃から和歌の薫陶を受けていたと思われる。その後、父の任地である周防へ船で向かったことも、よく知られるところである。

 

 981年頃、藤原斉信の家司であった橘則光(母は花山天皇の乳母)と結婚する(15歳)。しかし、998年頃か、あるいはそれ以前に、「何ともなくて すこし仲あしうなって」(これと言う理由もないものの、仲が悪くなって)別れたようである(32歳)。

 

 のちに摂津守・藤原棟世と再婚。藤原実方との関係も指摘されているほどだから、男性遍歴の方は少なくなかったようだ。

 

■紫式部とのつながり

 

 実方は、20人もの女性と関係があったともいわれるほどのプレーボーイだったようで、一説によれば、光源氏のモデルと言われることもある。『源氏物語』の作者である紫式部とも、十分、繋がりがあったと考えられるのだ。

 

 紫式部が道長の長女・彰子に仕え始めたのは1006年頃のことであるが、清少納言が道隆の長女・定子に仕えるようになったのは、その十数年前の993年頃のことだとみられている。数年後の1000年に定子が亡くなったことで、宮仕えを辞しているから、紫式部と清少納言が顔をあわせることはなかったというのが通説である。

 

 ただし、一旦辞して夫・棟世の任国・摂津でしばらく暮らしたものの、再度要請を受けて宮仕えを再開したのではないかと見られることもある。これが事実なら、二人の面識が全くなかったと断言はできない。

 

次のページ■女だと証明するため、陰部を見せつけた?

KEYWORDS:

過去記事

藤井勝彦ふじい かつひこ

1955年大阪生まれ。歴史紀行作家・写真家。『日本神話の迷宮』『日本神話の謎を歩く』(天夢人)、『邪馬台国』『三国志合戰事典』『図解三国志』『図解ダーティヒロイン』(新紀元社)、『神々が宿る絶景100』(宝島社)、『写真で見る三国志』『世界遺産 富士山を行く!』『世界の国ぐに ビジュアル事典』(メイツ出版)、『中国の世界遺産』(JTBパブリッシング)など、日本および中国の古代史関連等の書籍を多数出版している。

最新号案内

『歴史人』2025年11月号

名字と家紋の日本史

本日発売の11月号では、名字と家紋の日本史を特集。私たちの日常生活や冠婚葬祭に欠かせない名字と家紋には、どんな由来があるのか? 古墳時代にまで遡り、今日までの歴史をひもとく。戦国武将の家紋シール付録も楽しめる、必読の一冊だ。