×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

江戸中の話題となった旗本奴vs町奴の“喧嘩騒動”「幡随院長兵衛と水野十郎左衛門」【大江戸かわら版】

大江戸かわら版【第6回】


江戸時代には、現在の新聞と同様に世の中の出来事を伝える「かわら版」があった。ニュース報道ともいえるものだが、一般民衆はこのかわら版で、様々な出来事・事件を知った。徳川家康が江戸を開いて以来の「かわら版」的な出来事・事件を取り上げた。第6回旗本奴(はたもとやっこ)と町奴(まちやっこ)の喧嘩騒動について。


水野成之は、江戸時代前期の旗本奴の代表的人物。通称の十郎左衛門(じゅうろうざえもん)で知られる。「水野十郎左衛門(初代 市川左團次、『極付幡随長兵衛』部分」豊原国周画

 明暦3年(1657)7月、江戸は小石川・隆慶橋のたもとに菰包(こもづつ)みにされた死骸が上がった。物見高い江戸っ子たちで橋は埋め尽くされた。その死体の主こそ数日前に旗本・水野十郎左衛門(みずのじゅうろうざえもん)の屋敷に行ったきり行方不明になっていた町奴のリーダー・幡随院長兵衛(ばんずいいんちょうべえ)であったから、何種類もの「かわら版」が事件を書き立てた。

 

 江戸時代の初期、慶安年間から寛文年間(1648~72)に掛けて、ほぼ20年間、旗本奴と町奴と称された「突っ張り」男たちが激しく対立し、喧嘩に明け暮れていた時期である。その格好や言葉遣いなどから「男伊達」などと自らを称して、力を競い合った。

 

 元来が、旗本などの2、3男が家督を継げないなどの不満から持て余した腕力などを示した。類が友を呼び、徒党を組む旗本たちは、神祇組(じんぎぐみ)・六法組(ろっぽうぐみ)・白柄組(しらつかぐみ)などを名乗る組織を作り上げた。旗本奴は、タダ呑み・タダ食い・ゆすり・たかりを繰り返した。

 

 これに対して、旗本奴の乱暴狼藉(らんぼうろうぜき)から町人を守るという建前で、町人に中から任侠を自称する町奴が登場した。「放れ駒四郎兵衛」「夢の市郎兵衛」「唐犬権兵衛」「鍾馗の半兵衛」などと名乗って多くの子分を抱えた。その中でも特に人望が厚く、子分も多かったのが幡随院長兵衛であった。

 

 長兵衛は肥後(熊本)出身で元は武士であった。江戸に出て旗本に奉公中、男を斬り殺し死罪を言い渡されたが、池之端の幡随院上人が命乞いをしてくれて助命された。その恩義として後に名前を「幡随院」とした。口入れ稼業(大名や旗本が必要な人夫や中間などを斡旋する職業)の山脇惣右衛門に見込まれて、その娘を嫁にもらい、自らも口入れ稼業に就いた。

 

 白柄組の水野は3千石の旗本。祖父の水野勝成(かつなり)は備後(広島)福山藩10万石の大名。父は勝成の3男・成貞(旗本5千石)。母は、阿波(徳島)25万7千石・蜂須賀家の2女であった。その長男として生まれた十郎左衛門は、父に倣って旗本奴・白柄組の統領に納まっていた。

 

 水野と幡随院は交流があり、友人として酒を飲み交わすこともあった。だが、子分同士や町奴と旗本奴の喧嘩に端を発して、その仲が次第にこじれてきて、とうとう水野は長兵衛を殺す腹を決めて、自らの屋敷に招待。湯殿に浸かっている長兵衛を槍のひと突きで殺し、菰に包んで川に投げ入れたのだった。

 

 結局この時には、長兵衛は殺され損となり、水野にはお咎めなしとなった。長兵衛の町奴仲間や子分たちは、敵討ちをいくつか計画したが、その度に捕縛されるなど成功には至らなかった。だが、7年後の寛文4年(1664)3月には、火付盗賊改(ひつけとうぞくあらため)役の中山勘解由(なかやまかげゆ)によって切腹を命じられることになる。その罪状は「年来の不行跡」であった。

KEYWORDS:

過去記事

江宮 隆之えみや たかゆき

1948年生まれ、山梨県出身。中央大学法学部卒業後、山梨日日新聞入社。編制局長・論説委員長などを経て歴史作家として活躍。1989年『経清記』(新人物往来社)で第13回歴史文学賞、1995年『白磁の人』(河出書房新社)で第8回中村星湖文学賞を受賞。著書には『7人の主君を渡り歩いた男藤堂高虎という生き方』(KADOKAWA)、『昭和まで生きた「最後のお殿様」浅野長勲』(パンダ・パブリッシング)など多数ある。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。