×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

海軍陸戦隊の上陸支援を担う“陸を走る軍艦”【特二式内火艇カミ車】─戦車ビフォー・アフター!─

戦車ビフォー・アフター!~ニーズが生み出した異形の装甲戦闘車両たち~【第6回】


戦車が本格的に運用され「陸戦の王者」とも称されるようになった第二次世界大戦。しかし、戦車とてその能力には限界がある。そこでその戦車をベースとして、特定の任務に特化したAFV(装甲戦闘車両)が生み出された。それらは時に異形ともいうべき姿となり、期待通りの活躍をはたしたもの、期待倒れに終わったものなど、さまざまであった。


  • ご覧のように水上航行中の特二式内火艇カミ車の外観は、戦車ではなく、ほとんど「砲塔を備えた小型哨戒艇」のように見える。アメリカ軍に鹵獲されて試験中に撮影されたワンカット。

 有名なアメリカ海兵隊と同じく、日本海軍は海から上陸して戦う地上兵力として、海軍陸戦隊を擁していた。そして支援車両として陸軍制式の八九式中戦車(はちきゅうしきちゅうせんしゃ)や九五式軽戦車(きゅうごしきけいせんしゃ)などを装備していたものの、これらの戦車は、陸戦隊とともに海から海岸へと上陸する能力を備えていなかった。

 

 かような事情を懸念した海軍は、陸戦隊のための「自力で海から上陸できる戦車」を開発することにした。特に太平洋戦争が勃発し、太平洋に散在する島嶼部で戦いが行われるようになると、上陸用舟艇などによる移送をすることなく、自力で浮上航行して上陸できる水陸両用戦車が強く求められた。

 

 そこで、「水に浮く戦車」の開発が開始される。ではどうやって重い戦車を浮かせるかというと、簡単にいえば、戦車に「浮き」を取り付けるのだ。このような発想に基づいて水陸両用戦車の開発が進められ、最初に実用化されたのが特二式内火艇(とくにしきないかてい)カミ車である。

 

 日本海軍では、内燃機関を搭載したモーターボートなどの小型艇を「内火艇」と呼んだが、日本初の浮上航行戦車の存在を隠す目的で、あえて内火艇の名称が付与された。しかも航行中の状態では、戦車としての足回りが海中に隠れているため、いかにも内火艇に見える。

 

 特二式内火艇カミ車は、車内に設けられた浮力空間だけでなく、車体の前部と後部に大型のフロートを装着することで、浮上航行をひときわ容易にしていた。しかもこの車体前後のフロートは、上陸が完了し「普通の戦車」として地上運用に移る際、邪魔にならないよう投棄できる構造となっていた。

 

 また、水上航行の際は、車体後部に備えられた2基のスクリューを回して進んだ。

 

 砲塔に搭載されたのは37mm砲だったが、太平洋戦争開戦早々に威力の不足が懸念された。そして案の定、後のアメリカ軍との交戦では、M4シャーマン中戦車の装甲に歯が立たず苦戦を強いられている。

 

 制式化は1942年で、約180両が生産されてクェゼリン、サイパン、レイテの戦いなどに投入されたが、浮上航行能力には優れていた反面、装甲が薄く火力も弱かったため、有効な機甲戦力として活躍する機会はなかった。

KEYWORDS:

過去記事

白石 光しらいし ひかる

1969年、東京都生まれ。戦車、航空機、艦船などの兵器をはじめ、戦術、作戦に関する造詣も深い。主な著書に『図解マスター・戦車』(学研パブリック)、『真珠湾奇襲1941.12.8』(大日本絵画)など。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。