×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

【英語で読む日本史】AI翻訳ってどこまで信じられる?を『徳川家康年表』で検証してみた

Let‘s review a great person!—あの偉人たちの人生を英語でおさらいしよう―


ChatGPTをはじめとした、今話題の生成系AI。〝AIってどこまでネイティブ英語に翻訳できるの?〟という疑問を少しでも解消するため、『徳川家康年表』を生成系AIで翻訳してみました。さらに、AI翻訳後には、日英ネイティブ・バランスバイリンガルのKOTAさんに英語ネイティブスピーカーにも伝わりやすい文章への添削してもらいました。


 

 

■徳川家康年表:誕生~三方ヶ原の戦い編

 

【タイトル】天下統一し初代徳川将軍となった偉人・徳川家康ってどんな人生を送ってきたの?

「教導立志基」©東京都立図書館

天文11年(1542)、三河国(みかわのくに)岡崎城城主・松平広忠(まつだいらひろただ)と水野忠政の娘・於大の方(おだいのかた)の長男として三河国誕生しました。幼い頃の名前を『竹千代(たけちよ)』といいます。

 

竹千代が誕生して2年後の天文13年(1544)、松平家と水野家の仲たがいにより、両親は離婚することになりました。

 

天文16年(1547)、竹千代は今川家や織田家の人質としての生活を送ります。尾張国の織田信秀の人質として過ごしている時、織田信長と知り合ったという伝説があります。

 

弘治元年(1555)、14歳になった竹千代は元服し、『元康』と名乗るようになりました。元服とは、成人になったことを祝う儀式のことです。

 

元康が16歳の時、今川氏の有力家臣・関口氏純(せきぐちうじずみ)の娘・築山殿(つきやまどの)と結婚をしました。その2年後、ふたりの間には、男の子『竹千代』が誕生しました。

 

永禄3年(1560)、元康は桶狭間の戦いで今川軍の先陣として進んで行きました。しかし、今川軍は対する織田軍に負けてしまいました。戦場から脱出した元康は、10年ぶりに岡崎城へ帰り、岡崎城主となりました。

 

現在の岡崎城 ©岡崎市

 

信長と同盟を結び、今川家から独立した元康は、名を改めました。ついに、戦国大名『家康』の時代が始まったのです。

 

永禄6年(1564)、家康が三河を統一をしようとしていたところに不運にも、「一向宗(いっこうしゅう)」の信徒たちが団結して反抗する、三河一向一揆がおこります。なんとか無事に一揆を終えた家康は、翌年には三河をほぼ統一することにも成功しました。

 

それから2年後、朝廷に願い出て姓を『徳川』へと改めました。永禄6年に婚約をしていた、家康の長男・竹千代と織田信長の娘・徳姫は結婚をしました。竹千代は元服し、信康と名乗り始めます。

 

永禄11年(1568)、甲斐(かい)の強豪(きょうごう)・武田信玄と同盟(どうめい)を結び、遠江国(とおとみのくに)へ攻め込みを始めます。遠江国は、家康が幼い頃人質として暮らしていた、今川氏の領地です。

 

元亀(げんき)元年(1570)、信長とともに姉川の戦いへ出陣し、浅井・朝倉軍を打ち破ります。同年、家康は浜松城へと本拠地を移します、しかし、国境を接するようになったことで、信玄との緊張が高まり始めました。

 

元亀3年(1572)、三方ヶ原の戦いで武田信玄と対戦。武田軍が27000の軍勢だったのに対し、徳川軍は11000と圧倒的な差で敗北したと言われています。

元亀三年十二月味方ヶ原戦争之図©浜松市博物館蔵

 

■TOKUGAWA IEYASU timeline:Birth ~ the Battle of Mikatagahara

 

TitleFrom Ambitious Dreams to Shogun’s Throne: The Extraordinary Life of Tokugawa Ieyasu, the Unifier of a Nation

AI翻訳後、KOTAさんに添削をしてもらうと・・・

In the 11th year of the Tenbun period (1542), Tokugawa Ieyasu was born as the first son of Matsudaira Hirotada, who was the lord of Okazaki Castle in the Mikawa Province, and Odai No Kata, the daughter of Mizuno Tadamasa. As a child, Ieyasu was called by the name “Takechiyo”.

 

In the 13th year of Tenbun period (1544), two years after Takechiyo’s birth, his parents divorced due to the feud between the Matsudaira and Mizuno families.

 

3 years later, Takechiyo became a friendly hostage of the Imagawa and Oda clans. It is said that he met Oda Nobunaga during his time as a hostage of Oda Nobuhide in Owari Province.

 

In the first year of the Koji period (1555), at the age of 14, Takechiyo had a Genpuku and changed his name to “Motoyasu”. Genpuku is a ceremony that is held to celebrate a person reaching adulthood.

 

At the age of 16, Motoyasu married Tsukiyama-Dono, the daughter of Sekiguchi Ujizumi, a powerful retainer of the Imagawa clan. Two years later, they had a son named “Takechiyo”.

 

In the third year of the Eiroku period (1560), Motoyasu led the advance as the vanguard of the Imagawa army in the Battle of Okehazama. However, they would lose the battle against the Oda army. Motoyasu, who escaped from the battlefield, returned to Okazaki Castle after 10 years and became the lord of the castle.

 

Forming an alliance with Nobunaga, Motoyasu gained independence from the Imagawa clan and changed his name. Finally, the era of the Sengoku daimyo “Ieyasu” began.

 

In the sixth year of the Eiroku period (1564), while Ieyasu was trying to unify the Mikawa region, the unfortunate event of the Mikawa Ikko Ikki occurred, in which followers of the Ikkoshu sect rebelled. Ieyasu managed to end the coup safely and in the following year, he succeeded in the nearly full unification of the Mikawa region.

 

Two years later, after a request to the Imperial Court, Ieyasu changed his surname to “Tokugawa”. In the 6th year of the Eiroku period, a marriage agreement was established between Ieyasu’s eldest son, Takechiyo and Nobunaga’s daughter Toku-Hime. 4 years later, they got married and Takechiyo changed his name to Nobuyasu after his Genpuku.

 

In the 11th year of the Eiroku period (1568), he formed an alliance with the powerful warlord Takeda Shingen of the Kai region and began an invasion of the Totomi Province. The Totomi Province was the territory of the Imagawa clan, where Ieyasu had lived as a friendly hostage in his childhood all these years ago.

 

In the first year of the Genki period (1570), Ieyasu joined Nobunaga in the Battle of Anegawa and defeated the armies of the Azai and Asakura clans. In the same year, Ieyasu moved his base to Hamamatsu Castle, but tensions with Shingen started to increase as they shared the border.

 

Two years later, Ieyasu faced Shingen in the Battle of Mikatagahara. It is said that the Takeda army, with a force of 27,000, overwhelmingly defeated the Tokugawa army with just 11,000 soldiers.

 

 

■添削をして感じた、AI翻訳のメリット・デメリットは?

 

KOTA:AI翻訳は、従来の機械翻訳に比べて適切な語彙を見つける点と文脈に合わせた自然な文章を生成する点においては優れていると感じました。しかし、日本史特有の知識を必要とする表記や、英語母語話者が自然に感じる表現の生成においては、不足している部分がありました。

さらに、日本語と英語の文の構造は異なります。文節の前後を入れ替えるなど文章を再構成することで、伝わりやすい表現に修正してみました!

 

 

 

過去記事

KOTA(こうた)
KOTAこうた

KOTA/コウタ 日英ネイティブ・バランスバイリンガル。日本と海外の学校、インターナショナルスクールで学び、13歳と15歳で英検1級に2回合格。翻訳業のほか、5歳から大人までを対象に、フォニックスから英作文指導まで出来る英語講師として活躍中。オンラインゲームを通じた英会話レッスンが大好評。

K-ENGLISH https://k-bilingual.com/

Note https://note.com/k_bilingual

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。