×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

“緑の悪魔”を運んだゴータDFS 230(ドイツ)

第2次大戦グライダー物語 第4回 ~空飛ぶ精鋭部隊を運ぶ沈黙の輸送機~

車輪で離陸し、そりで着陸する小型グライダー

ユンカースJu87急降下爆撃機(左の脚の出ている機体)に曳航されて飛行中のゴータDFS 230強襲グライダー。本機は連合軍の強襲グライダーに比べて小型だったため、この写真のように単発機での曳航も不可能ではなかった。

「ドイツの空を飛ぶものは全て私の配下なのだ!」

 

 ドイツ空軍総司令官ヘルマン・ゲーリング国家元帥はかつてこう豪語したという。

 

 この言葉に偽りはなく、アメリカとイギリスが空挺部隊を陸軍の所属にしたのに対し、ドイツでは、それをルフトヴァッフェ(空軍)の所属とした。加えて名称も独特で、アメリカやイギリスが「空挺兵」と称したのに対し、ドイツは「降下猟兵」と称している。

 

 降下猟兵はきわめて精強で、同じドイツ軍の別の兵科のとある将官が「降下猟兵の武器はナイフだけで十分」と、皮肉と羨望混じりで語ったほどだという。そんな彼らはグリーン系の迷彩が施されたポケットの多い降下用スモックを着用していたため、連合軍から“緑の悪魔”の渾名で呼ばれ恐れられた。

 

 その降下猟兵も、パラシュート降下では分散してしまうこともあるが、グライダーで降着すれば少なくとも1機分の兵員がまとまって地上に降り立つことができるという、他国の空挺部隊と同じ理由から、ドイツもまた強襲グライダーを開発した。というよりも、先にドイツが開発し、後発のアメリカやイギリスがそれを真似たのである。

 

 ゴータ社の主任設計技師でグライダーの権威ハンス・ヤコブが1933年に設計に着手した強襲グライダーDFS 230、すなわち本機は、1937年に初飛行に成功して実用化された。鋼管で機体構造のフレームを組み上げ、これに羽布(はふ)やべニア板などを張り付けた胴体と、フレームに合板と羽布を貼った翼を備えている。

 

 興味深いのは降着装置で、離陸時には車輪を用いるが、飛び上がった後にこの車輪は投棄され、目的地での降着時には、機体下面に設けられた橇(そり)を使用した。

 

 DFS 230にはパイロット1名の他に完全武装の降下猟兵9名が搭乗するが、戦前に開発された小型の機体なので、アメリカやイギリスの強襲グライダーのように火砲や軽車両を搭載することはできなかった。

 

 総生産機数は1600機以上で、1940年5月の西方戦時のエバン・エマール要塞奇襲攻撃や、山頂に幽閉されたイタリアのドゥーチェ、ベニト・ムッソリーニの救出作戦などで活躍している。

KEYWORDS:

過去記事

白石 光しらいし ひかる

1969年、東京都生まれ。戦車、航空機、艦船などの兵器をはじめ、戦術、作戦に関する造詣も深い。主な著書に『図解マスター・戦車』(学研パブリック)、『真珠湾奇襲1941.12.8』(大日本絵画)など。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!