×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

なぜロシア人はプーチンを支持するのか? 「地獄の90年代に戻りたくない」という国民共通の想い

歴史でひもとく国際情勢

 

■テロ勢力を掃討、さらにエネルギー価格高騰で好景気に

 

 1999年、プーチンはテロ一掃を掲げ、ロシア軍をチェチェンに派遣します。第二次チェチェン紛争の始まりです。全土を掌握するため、ロシア軍は住民虐殺や村の破壊などを含む徹底的な「掃討作戦」を実施しました。

 

 10年に及ぶ戦争で、チェチェンは完全にロシア軍の支配下に置かれました。徹底的な情報封鎖により、この戦争の犠牲者がどれくらいか、現在も分かっていません。一説によると20万人以上とも言われています。

 

 テロリストの徹底的な取り締まりは、ロシア人に安心感をもたらしました。強いロシアが戻ってきた、と自信を回復させた国民も多かったことでしょう。

 

 さらに、タイミング良く国際的な資源価格が高騰し、2000年代のロシアは好景気に沸きました。当時は欧米からの投資も盛んで、都市のインフラや行政サービスも改善していきます。普通のロシア人は「プーチンになってから急激に国がよくなった」という感覚を抱いたのです。

 

 ところが、リーマンショックの影響を受け、国際的な石油価格は20087月を頂点に大暴落します。欧米や日本からの投資も潮が引くように去り、ロシア経済は低迷します。

 

■「90年代に戻りたくない」という不安から、プーチンを消極的に支持

 

 景気が停滞する中でも、プーチンは国民から高い支持を受け続けています。その背景にあるのが、ソ連崩壊後の混乱した社会情勢の記憶です。「二度とあんなひどい社会になってほしくない」というのがロシア国民の共通した願いです。

 

 とはいえ、プーチンが国民に「絶対的な支持」を得られているというわけではないと思われます。どちらかというと「消極的支持」。政治が不安定化し、外国に好きなようにやられる90年代のような地獄が訪れるのであれば、多少不満はあるけど、安定したプーチン政権のほうがまだマシ。大成功はしないけど大失敗もしない、「安定」をロシア人は望んでいるというわけです。

 

 ウクライナ戦争によって仮にプーチンが失脚でもしてしまったら、確実にロシア政治は不安定化するし、欧米による政治的・経済的な干渉を受け、どんなひどい目に遭わされるか分からないという恐怖心。それがロシア人のプーチン支持の重要な要素になっているのではないかと、歴史から推察されます。

イメージ

 

KEYWORDS:

過去記事

尾登雄平おとうゆうへい

1984年福岡県生まれ。出版社にて勤務する傍ら、世界史の面白いネタを収集するブログ「歴ログ-世界史専門ブログ-」、YouTubeチャンネル「歴ログ-世界史専門チャンネル-」を運営。歴史ライターとしても活動し、ビジネス雑誌、企業オウンドメディア、会報誌などに寄稿する。著者に『あなたの教養レベルを劇的に上げる 驚きの世界史』(KADOKAWA)、『「働き方改革」の人類史』(イースト・プレス)がある。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。