×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

「娯楽本」の地本問屋と「学術書」の書物問屋

蔦重をめぐる人物とキーワード⑨


3月2日(日)放送の『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第9回「玉菊燈籠恋の地獄」では、瀬川(小芝風花)の身請け話に接した蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう/通称・蔦重/横浜流星)が、彼女に対する気持ちにはじめて気づく様子が描かれた。


■〝現実〟を突きつけられた吉原育ちの二人の恋

『江戸名所図会』に描かれた本屋(国立国会図書館蔵)。絵師・長谷川雪旦の手によるもので、版元は須原屋茂兵衛。劇中にも登場する鶴屋喜右衛門の店先の様子が描かれている。鶴屋は寛永年間(1624〜44年)に京都で開業し、万治年間(1658〜61年)に江戸に支店を出店。後に独立した。代々、喜右衛門を称している。

 地本問屋に決別を言い渡した吉原の主人たちは、吉原の本を市中に売り広められなくなることの危機感について、それほど深刻に考えていなかった。再度の話し合いを希望する蔦重だったが、主人たちが首を縦に振ることはなかった。

 

 そんな折、瀬川に身請け話が持ち上がる。相手が高利貸しで悪名高い鳥山検校(とりやまけんぎょう/市原隼人)と聞き、蔦重の胸がざわついた。20年来の自分の気持ちにはじめて気づかされた瞬間だった。

 

 蔦重は瀬川に自分の気持ちを打ち明ける。初めて互いの思いが通じ合い、高揚する二人だったが、同時に困難な恋であることも承知していた。吉原内での色恋沙汰は御法度だからだ。そこで蔦重は、瀬川に足抜けを持ちかけた。

 

 ところが、計画実行の直前に、小田新之助(おだしんのすけ/井之脇海)とうつせみ(小野花梨)による足抜けが失敗に終わるという事件が起こる。仮に、無事に吉原を抜け出したとしても、二人の行方に幸せなどないという現実を突きつけられた瀬川は、蔦重との将来を断念。鳥山検校の身請けを受けることを決意したのだった。

次のページ■企画、編集、出版、流通を一手に担う

KEYWORDS:

過去記事

小野 雅彦おの まさひこ

秋田県出身。戦国時代や幕末など、日本史にまつわる記事を中心に雑誌やムックなどで執筆。近著に『「最弱」徳川家臣団の天下取り』(エムディエヌコーポレーション/矢部健太郎監修/2023)、執筆協力『歴史人物名鑑 徳川家康と最強の家臣団』(東京ニュース通信社/2022)などがある。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。