×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

浅井長政が継承した「権力」の不安定さ

武将に学ぶ「しくじり」と「教訓」 第64回

■組織内の「権力」バランスに翻弄される

 

 若くして家督を継いだ長政は、戦の面では有能な国人衆に支えられ、また内政面では父久政に助けられていたようです。また京極家の存在も排除しきれませんでした。

 

 しかし、その反作用として、家中の「権力」バランスが複雑になり、織田家からの離反についても長政の意思がどこまで反映されたのかは不明です。

 

 現代でも、先代社長が会長として残り、ベテラン社員が影響力を持つ複雑な「権力」構造を有する組織で、市場の変化において二代目社長の舵取りが効かず、迷走してしまうことは多々あります。

 

 浅井家は滅ぼされてしまいますが、長政の血筋は三姉妹のお江(ごう)を通じて、皇室に連なりながら残されていくことになります。

 

 ちなみに、お江を母とする徳川家光(いえみつ)は、外祖父にあたる長政に中納言を追贈し、その名誉回復を図っています。

 

KEYWORDS:

過去記事

森岡 健司もりおか けんじ

1972年、大阪府生まれ。中小企業の販路開拓の支援などの仕事を経て、中小企業診断士の資格を取得。現代のビジネスフレームワークを使って、戦国武将を分析する「戦国SWOT®」ブログを2019年からスタート。著書に『SWOT分析による戦国武将の成功と失敗』(ビジネス教育出版社)。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。