×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

【光る君へ】無念の死をとげた「伊周」や「道兼」は、ぜんぜん成仏しなかった!? 晩年に道長を苦しめた怨霊たち

日本史あやしい話67


NHK大河ドラマ『光る君へ』第39回では、道長(柄本佑)を呪詛していた伊周(三浦翔平)がこの世を去った。「俺が何をした…」とのセリフにツッコミがあつまったが、失意のうちに絶命した彼が、怨霊として晩年の道長を祟ったという記録が残っている。どういうことなのだろうか?


 

■道長を苦しめた怨霊とは?

 

『石山寺縁起』藤原伊周(国立国会図書館デジタルコレクション)

 

 晩年の道長は、怨霊に苦しめられることが多かった。本来は病に侵されて苦しんだだけだろうが、当時の人々は、これを本気で怨霊の祟りのせいだと信じたようである。道長も例に漏れず、そう信じ切っていた。

 

 ともあれ、その一例が、兄の道兼の怨霊である。道兼が、父・兼家の異母妹であった繁子を妻としていたということも頭に入れておきたい。特に弟の道長と仲が悪かったというほどではなかったが、その死があまりにも早かったことで、無念の余り成仏できず、怨霊となって、誰はばかることなく祟りを成していたというべきだろうか。

 

 その霊が繁子に取り憑いて道長に掴みかかったことが、能書家としても知られていた藤原行成が著した日記『権記』に記されている。その形相がまるで忿怒のようだったというから、無念のほどが知れる。この時は陰陽師らが悪霊退散の祈祷を行ったことで、ことなきを得たというから幸いであった。

 

 また、道長は、政敵であった甥の伊周を追い落とした負い目もあってか、その父である道隆(道長の兄)が恨んで出ることも恐れていた。伊周を本位に復すよう働きかけたのも、それを回避するためだったのだろう。

 

 ともあれ、病に苦しめられる度に怨霊のせいであるかのように記録されていることは見逃せない。その怨霊が誰であったのか明確にはし難いが、道兼や道隆ばかりか、三条院の名まで登場する点に注目したい。

 

 いずれも、道長にとって心の重荷になっていた人物ばかりだからである。当然のことながら、彼の心に残る自責の念や何らかのわだかまりが、怨霊を見たかのように思わせたのだろう。それこそが、怨霊のあるべき姿だったというべきだろうか。

 

 

 

 

KEYWORDS:

過去記事

藤井勝彦ふじい かつひこ

1955年大阪生まれ。歴史紀行作家・写真家。『日本神話の迷宮』『日本神話の謎を歩く』(天夢人)、『邪馬台国』『三国志合戰事典』『図解三国志』『図解ダーティヒロイン』(新紀元社)、『神々が宿る絶景100』(宝島社)、『写真で見る三国志』『世界遺産 富士山を行く!』『世界の国ぐに ビジュアル事典』(メイツ出版)、『中国の世界遺産』(JTBパブリッシング)など、日本および中国の古代史関連等の書籍を多数出版している。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。