×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

【古代史ミステリー】なぜ、『古事記』と『日本書紀』は内容が異なるのか?

「古事記と日本書紀」


日本最古の史書である『古事記』と『日本書紀』は、同じ時代に編纂されたと考えられている。しかし、内容にはいくつかの違いがあり、現在でも研究が続いている。同時代の史書でありながら、なぜ内容が異なるのか? 


日本書紀 巻第十残巻(colbase)

■国家的大事業の裏側

 

古事記と『日本書紀』は現存する最古歴史あるともに、天武天皇の時代編纂始められ、8世紀の初め、すなわち奈良時代の初期成立しいる

 

 歴史書の編纂は国家的な大事業あり大変負担あったと思われるそれかかわらず2種類歴史の編纂同時並行進められいるのそれなりの理由があったと考えざるを得ない。

 

『古事記』と『日本書紀』について具体的にみてみると、まず、『古事記』は、上巻・中巻・下巻の3巻からなっている。このうち上巻すべては神代(じんだい)にあてられている。つまり、神話の時代ということになる。したがって単純にいうと『古事記』の3分の1は神話ということになる。

 

 現代の感覚では、神話が歴史といわれると違和感があるであろうが、古代人にとっては神々の活動は歴史なのである。したがって中巻から人代(じんだい)となり、最初に登場するのが初代天皇とされる神武天皇ということになる。

 そして、下巻の最後を飾るのが初の女性天皇の推古天皇であり、紀伝体で叙述されている。紀伝体は中国の叙述形式であり、皇帝の歴史を中心に(本紀)、各々の時代の家臣の功績を記す(列伝)というもので、『古事記』はさほど厳密ではないが、紀伝体を用いている。

 

 これに対して、『日本書紀』は全30巻から成っていて、巻1と巻2が神代となっている。つまり、全体の15分の1が神代となり、「古事記」と比較すると割合が低いように見受けられる。たしかに数としてみれば、『古事記』の3分の1よりはかなり少ない感じがするが、全体の15分の1が神話というのは、決し神代が軽視されているとはいえないであろう。

『日本書紀』の巻30を飾るのは持統天皇である。いみじくも『古事記』の最後が推古であり、この点に注目すると、「古事記」も『日本書紀』も最後は女帝で終わっている。この点は興味深い点ではあるが、特段の理由をみつけることは困難であり、偶然とせざるを得ないであろう。

 

『古事記』の叙述形式が紀伝体であるのに対して『日本書紀』は編年体が採用されている。編年体は、出来事を古い年代順に記していく方式であり、律令政府は、『日本書紀』以降の『続日本紀』・『日本後紀』・『続日本に後紀』・『日本文徳天皇実録』・『日本三代実録』といった六国史をすべて編年体で叙述している。

 

■別の伝承を伝える日本書紀の「一書」

 

 また、『日本書紀』は、本文のあとに「一書」として別伝承を記載している箇所があり、特に神代に多くみられると いう点が『古事記』にはみられない特徴である。

 これらのことから『古事記』と『日本書紀』は類似の要素もあるが、『古事記』が神代を重視し、天皇家の出自正しさを強調しているのに対して、「日本書紀』は「一書」の存在からもわかるように、豪族たちの神話も取り上げ、国家の歴史を述べようとしていることがわかる。

 

監修・文/瀧音能之

歴史人2024年4月号「古事記と日本書紀」より

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。