×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

い号作戦初戦のフロリダ沖海戦は 小なりと言えど日本側勝利であった!

大海原で死闘を演じた日本海軍 その知られざる戦いを追う【第1回 フロリダ沖海戦】


ミッドウェー海戦以降、日本海軍は負け続けていたように思っている人も多い。だが実際は、どちらに転ぶかわからない戦いが、さまざまな海域で起こっていた。そこで小さな海戦まで、改めて振り返ってみることにしたい。


搭乗員に対して敬礼し、訓示を述べる山本五十六連合艦隊司令長官。い号作戦は山本長官肝入りの航空大作戦であった。右に立つヒゲの人物は草鹿任一南東方面艦隊司令長官。

 昭和17年(1942)6月5日から7日にかけ、日米両海軍が死闘を演じたミッドウェー海戦は、よく太平洋戦争におけるターニングポイントだったと言われる。この戦いを境にして日本は防戦一方となった、それが常識のように語られることがほとんどであった。

 

 ところが事実は違い、日本は負け続けていた、というわけではなかった。この海戦からさらに3年2カ月余りも死闘が続いたことが、何よりの証拠だ。その間、日本海軍は連合軍に何度となく手痛い攻撃を浴びせている。また両軍が一歩も引かず、一進一退の激闘を繰り広げた場面も少なくない。今回から日本海軍が勝利、もしくは善戦したと思われる海戦をピックアップしていく。

 

 第1回は昭和18年(1943)4月7日、ガダルカナル島の北方に浮かぶフロリダ諸島沖を舞台に繰り広げられた航空機による海戦にスポットを当ててみたい。これは日本海軍が挑んだ、大規模な航空戦「い号作戦」の中で起こった一つの戦いであるため、単独で語られることは少ない。

 

 昭和18年になると、日本軍は多くの犠牲を払ったガダルカナル島を放棄。以来、ソロモン海域では連合軍艦艇の動きがますます活発になっていった。こうした現状を打開するため、ガダルカナル島やニューギニア島南東部を大規模空襲する「い号作戦」が立案された。

 

 この作戦は山本五十六(やまもといそろく)連合艦隊司令長官が指導し、連合艦隊司令部が独自に計画したものとされている。その最大の特徴は、基地航空戦力を補うために、連合艦隊の空母艦載機を陸上基地で運用することである。

 

 投入された戦力は、再建途上にあった第三艦隊の空母4隻[瑞鶴(ずいかく)、瑞鳳(ずいほう)、飛鷹(ひよう)、隼鷹(じゅんよう)]の飛行隊から零戦約100機、爆撃機約80機という大編成であった。

 

 それに加え基地航空隊の零戦約100機、爆撃機90機など、400機近い航空機が投入された。それらをラバウルだけでなくニュージョージア島の南沖合に浮かぶレンドバ島や、ブーゲンビル島の南端にあるブインの基地に配置して、敵が出てくるのを待った。

い号作戦が発令されると、空母艦載機が陸上基地に配備された。ブナカナウ基地に並んだ空母隼鷹の艦爆隊。

 4月6日、敵の通信情報からガダルカナル島付近に約35隻の艦艇が集結していることが確認された。翌7日朝に行われた陸軍の一〇〇式司令部偵察機による偵察でも、ツラギ港に多数の艦艇を発見。その他、ルンガ岬沖やサボ島付近にも敵の艦船が存在することを認め、前日の情報に誤りがないと判断。そこで9時45分から11時にかけ、各飛行場から攻撃隊が発進する。攻撃隊ごとに空中で集まり、目的地に上空を目指した。

 

 1125分、制空隊がガダルカナル島上空に到達。敵の戦闘機群と激しい空中戦を演じていた。そんな中、13時頃に攻撃隊が同空域に達し、敵艦船に爆撃を開始する。

一〇〇式司令部偵察機は開戦直前から配備され、終戦まで使用された陸軍の主力戦略偵察機であった。4月7日朝の同機による偵察報告により、い号作戦が発令された。

 この戦いで日本側は輸送船6隻、軽巡洋艦1隻、駆逐艦1隻を撃沈、航空機41機を撃墜したと報告している。しかし連合軍側の記録によれば、戦車揚陸艦LST-449を護衛していた駆逐艦アーロン・ワードが撃沈。その他に油槽船と掃海艇各1隻が沈められ、複数の艦船が至近弾や同士撃ちによる損傷を受けている。航空機は9機が損失と記録された。

 

 日本側は大戦果と認識したが、実際には大勢に影響が出るほどではなかった。それでも、日本側の損失が零戦12機、艦爆11機だったことを考えれば、攻撃は成功と言えるだろう。この後に実施された攻撃の戦果は、この日を上回ることはなかったのである。

 

 ちなみにこの時、戦車揚陸艦LST-449には後のアメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディが乗艦していた。

 

 この日の戦闘は、後に「フロリダ沖海戦」と名付けられている。

戦車揚陸艦LST-449をガダルカナル島のトグマ岬沖まで護衛する任務に就いていた駆逐艦アーロン・ワード。その後、日本の攻撃を知り護衛を離れ輸送船誘導に向かい日本軍機と遭遇。善戦するも撃沈された。

KEYWORDS:

過去記事

野田 伊豆守のだ いずのかみ

1960年生まれ、東京都出身。日本大学藝術学部卒業後、出版社勤務を経てフリーライター・フリー編集者に。歴史、旅行、鉄道、アウトドアなどの分野を中心に雑誌、書籍で活躍。主な著書に、『語り継ぎたい戦争の真実 太平洋戦争のすべて』(サンエイ新書)、『旧街道を歩く』(交通新聞社)、『各駅停車の旅』(交通タイムス社)など。最新刊は『蒸気機関車大図鑑』(小学館)。

 

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。