×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

〝まだ解らない〟邪馬台国に繋がる発見をしてみたい!全国縄文・弥生巡り真っ最中の高梨楓恋さん


自分たちなりの好きな歴史の楽しみ方をしているキッズたち。一方で、身近には同じ趣味をもった同世代の友達が少ないことが悩み。しかし、視野やコミュニティを広げてみると、同じような趣味趣向をもった仲間たちがいることが分かってくる!歴史人Kidsが〝子どもたちの能動的なコミュニティの場〟として、歴史人キッズたちの推し活事情を発信する企画です。


 

歴史好きのはじまりは4歳で出会った石器・土器

高梨 楓恋(たかなし かれん)さん

目標は、國學院大学で考古学を学ぶこと!

 

 

ー自己紹介をお願いします。

 

高梨楓恋、小学校6年生です。

 

 

 

ー好きな歴史カテゴリーは何ですか?

 

縄文時代と弥生時代です。特に、邪馬台国に興味があります。

 

 

 

ー縄文・弥生時代を好きになったきっかけを覚えていますか?

好きのはじまりは、なんと4歳の頃!!

母から聞いたんですが、私が4歳の時、歴博に行ったら展示物の前から動かなくなったらしく…その事がきっかけで歴史が好きになりました。

 

※お母さんより。

楓恋が4歳の頃、長女が小学校で横浜歴史博物館のチラシをもらって来て初訪問したのがきっかけです。

興味を示して石器や土器の展示から動かなくなっていました。その後、博物館に行くたびに展示を熱心に見て、解説を求めてきました。この頃は、好きなものの1つ(その当時プリキュアやシルバニアなど好きな物がたくさんあったので)と思い気に留めてなかったのですが、小学生になると図書館で難しい歴史の本を沢山借りてきて熱心に読むようになり、「これは本気の好きなのかもしれない」と、今では楓恋の歴史好きに全面協力しています。

 

 

■みんなと一緒に歴史を楽しみたい!ただいま縄文・弥生時代の遺跡巡り活動中

 

ー今までどのような歴活を行ってきましたか?

今までたくさんの歴活をしたよ!

遺跡や博物館巡りをしています。

今まで行ったのは、地元の大塚・歳勝土遺跡や、三殿台遺跡、折本貝塚、横浜市埋蔵文化センター、横浜市歴史博物館、神奈川県立歴史博物館です。

 

去年は魏志倭人伝を辿る旅で、

◎一支国(原の辻遺跡、原の辻ガイダンス、壱支国博物館)→◎末盧国(末盧館、菜畑遺跡)→◎伊都国(伊都国博物館)→◎奴国(奴国の丘資料館、須玖岡本遺跡、福岡市博物館)・・・・・・◎邪馬台国候補??(吉野ヶ里遺跡、纒向遺跡、箸墓古墳)に行きました。

 

その他弥生時代の遺跡では、登呂遺跡、唐古・鍵遺跡、板付遺跡、神崎遺跡。

 

古墳では、オトカ塚古墳、鬼の窟古墳、掛木古墳、双六古墳、笹塚古墳、百合畑古墳、丸山古墳、銚子塚古墳、上の平遺跡かんかん塚古墳、さかづき塚岩清水遺跡。

 

お城は、駿府城跡、勝山城跡、大阪城、小田原城に行ったことがあります。

 

博物館では、江戸東京博物館、国立科博物館、登呂博物館、板付遺跡弥生館、神崎遺跡資料館、明治大学博物館、さくら市ミュージアム、栃木県埋蔵文化財センター、平塚博物館、山梨県考古学博物館、釈迦堂遺跡博物館、風土記の丘研修センター、國學院大學博物館等に訪れました。

 

家では、歴史人や歴史人Kids、歴史の図鑑や博物館の目録を読んだりしています。また最近はInstagramをはじめて、今まで行った遺跡の紹介をしたり、歴史好きの先輩方に色々と教えて貰ったりと交流をさせて頂いてます。

戦国姫シリーズも好きで、歴史人Kidsを見たりもして違う時代にも興味がでてきました。

 

 

ー縄文・弥生時代の魅力を教えて下さい!

邪馬台国に繋がる発見、できたらいいな!

縄文時代や弥生時代は、まだ文字もなく(あったという説もあるけど、発見・解読されてないので)、まだまだ解っていないことが多くて、その解っていないことを発見されている遺物などから、考察するのが楽しいところです!

 

 

 

ー小学生の内に達成したい目標はありますか?

全国の縄文・弥生時代の遺跡を全部制覇したい!と言いたいところですが…あと半年もないので、せめて教科書にのってる縄文・弥生時代の遺跡は全部行ってみたいです!

 

 

 

ー将来の夢は何ですか?

考古学者か学芸員になって、邪馬台国に繋がる発見をしたい。

みんなが歴史好きになってくれる、博物館やイベントを作りたい!!!

 

 

 

■速報!kids’s考古学新聞コンクールで〝優秀賞〟を受賞したよ!

歴史好き仲間になろう!

なんと、12月1日(月)に結果発表された『kids’s考古学新聞コンクール』で優秀賞を受賞しました!

タイトルは「考古学は考察が楽しい!歴史好き仲間になろう!」です。全国の博物館を巡回予定です。お近くの博物館に来た際には、是非見てみて下さい。

 

【全国巡回展】

 12月1日(金)~17日(日)岐阜県博物館

 12月1日(金)~331日(日) 伊都国歴史博物館(福岡県)

 12月23日(土)~114日(日)あいち朝日遺跡ミュージアム

 1月16日(火)~28日(日)大阪府立弥生文化博物館

 3月7日(火)~49日(日)鳥取県立むきばんだ史跡公園

 3月9日(土)~331日(日)新潟県立歴史博物館

 

 

 

■無理強いする勉強より、子どもの〝やりたい〟気持ちが最優先!

 

ー子育てをするうえで大切にしていることはありますか?

歴史好きならではの親子関係!

本人の好きなもの、やりたい事を大事にしています。

他人に迷惑を掛けない、生命の危険がない限りは自由にやりたいことは何でもやらせています。

(あっ、でも最近携帯をやりすぎで、流石にそれは制限しようと思い中・・・!)

 

逆に本人がやりたくないことは、たとえ勉強でも無理強いしない(最低限、学校の宿題はやらせてますが)

 

 

 

ーお母さんは、もともと歴史好きでしたか?

 

人より興味はある方でしたが、大好きって程ではなかったです。

 

 

 

ー楓恋ちゃんが、『歴史好きでよかった!』と思った瞬間はどんな時ですか?

同世代の歴史好きのお友達がなかなかいなく、寂しい所であるのですが・・・・・・逆に、歴史好きのお友達がいないので、母娘で遺跡巡りをしたり、歴史の話をしたりして、母娘の時間が持てています。

きっとこれがアイドルオタクとかだったら、お友達と盛り上がって、母は相手にされてなかったかもなぁ。と思います。

 

 

楓恋ちゃん、高梨家の皆さん。ご協力ありがとうございました!

KEYWORDS:

過去記事

歴史人Kids編集部(れきしじんきっずへんしゅうぶ)
歴史人Kids編集部れきしじんきっずへんしゅうぶ

歴史人キッズとは全国の歴史好き・興味がある・勉強中の子どもたちです。

「歴史人キッズとして出演してみたい!」という方はHPのお問い合わせまたはInstagramのDMにてご連絡ください。

HP:https://rekishijinkids.com/

Instagram:https://www.instagram.com/rekishijin_kids/

最新号案内

『歴史人』2025年11月号

名字と家紋の日本史

本日発売の11月号では、名字と家紋の日本史を特集。私たちの日常生活や冠婚葬祭に欠かせない名字と家紋には、どんな由来があるのか? 古墳時代にまで遡り、今日までの歴史をひもとく。戦国武将の家紋シール付録も楽しめる、必読の一冊だ。