×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

家康に届かなかった北条父子の「釈明」

史記から読む徳川家康㊲

 なお、家康の上洛中に北条氏政・氏直(うじなお)から釈明や取りなしを求める書状が駿府(すんぷ)に届けられていたが、不在の家康が手にすることはなかった。仮に上洛前に家康が書状を受け取っていたとしても、状況に変わりはなかったものと思われる。

 

 また、同3日に秀吉の弟である秀長(ひでなが)が病に倒れ、興福寺(奈良県奈良市)で治癒の祈祷が始まっている(『多聞院日記』)。

 

 翌1590(天正18)年113日、家康の三男である長丸(ちょうまる)が上洛。長丸は聚楽第(じゅらくてい/京都府京都市)で秀吉に謁見し、元服した(『徳川実紀』)。これに伴い、長丸は秀吉の一字を賜り、秀忠(ひでただ)を名乗ることになった(『家忠日記』『晴豊公記』)。秀忠の上洛は、小田原攻めに先立ち、家康から秀吉への人質の意味合いがあった(『東遷基業』)。しかし、秀吉は戦後に秀忠の官位昇進を約束した上で、早々に秀忠を駿府に返している。

 

 なお、秀忠上洛の翌日となる同月14日、家康の正室で、秀吉の妹である旭姫(あさひひめ)が同じ聚楽第で病没した(『当代記』)。

 

 同月21日、家康は駿府に家臣を集めて小田原攻めのための軍議を開催(『家忠日記』『武徳大成記』)。翌月10日に駿府を出発し、同25日に家康は沼津に着陣した(『家忠日記』)。

 

 一方、秀吉は同年31日に京都を出発(『御湯殿上日記』『晴豊公記』)。軍勢は3万を超えるものだったという。

 

 家康や織田信雄(おだのぶかつ)に出迎えられた秀吉は、同年41日に箱根山に陣を張った(「本願寺文書」)。その後、小田原城近辺に砦を築いている。秀吉が早雲寺(神奈川県箱根町)に本陣を構える同6日頃には、小田原城はすっかり取り囲まれたらしい。小田原に駆けつけた軍勢は、総勢で22万余にまで膨らんだという(『東照宮御実紀』)。

 

 局地戦を除けば、ほぼ睨み合いの状態となった戦局だったが、城の包囲中である同年527日には、秀吉は家康の関東移封を決めたようだ(『聞見集』『天正日記』)。翌月9日、北条氏と同盟を結んでいた奥羽(おうう)の伊達政宗(だてまさむね)が臣従すべく小田原に駆けつけ、秀吉に謁見している(『伊達治家記録』)。

 

 同年75日、北条家当主の北条氏直が秀吉に投降(『天正日記』『家忠日記』)。秀吉は氏直を助命する一方で、父の氏政と、北条家の外交や軍事を担っていた氏照(うじてる)には切腹を命じた(『家忠日記』『北条五代記』)。その後、氏政・氏照の首は聚楽第でさらされている(『兼見卿記』)。氏直は、300人ばかりの家臣らとともに高野山に追放処分となった(『当代記』『家忠日記』)。秀吉が氏直の命まで取らなかったのは、家康の娘婿だったから、と見る向きもある。

 

 同13日には家康の関東移封が正式に発表された(『朝野旧聞裒藁』)。

 

 同年81日、家康は関東に入府(『落穂集』『天正日記』)。家康の旧領は、いったん織田信雄に与えられた(『当代記』『太閤記』)が、信雄は国替えを辞退。怒った秀吉は領地を召し上げ、信雄を流罪とした。

 

 その後、三河(現在の愛知県東部)を田中吉政(たなかよしまさ)、池田輝政(いけだてるまさ)、遠江(とおとうみ/現在の静岡県西部)を山内一豊(やまうちかずとよ)、堀尾吉晴(ほりおよしはる)、駿河(現在の静岡県東部)を中村一氏(なかむらかずうじ)、甲斐(現在の山梨県)を加藤光泰(かとうみつやす)、信濃(現在の長野県)を仙石秀久(せんごくひさひで)など、家康の旧領は秀吉直系の家臣たちが領することとなった。

KEYWORDS:

過去記事

小野 雅彦おの まさひこ

秋田県出身。戦国時代や幕末など、日本史にまつわる記事を中心に雑誌やムックなどで執筆。近著に『「最弱」徳川家臣団の天下取り』(エムディエヌコーポレーション/矢部健太郎監修/2023)、執筆協力『歴史人物名鑑 徳川家康と最強の家臣団』(東京ニュース通信社/2022)などがある。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。