×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

【偉人メシ】戦国一!戦術に優れた真田幸村のパワーメシを再現〝鶏肉の味噌漬け くるみ添え〟

偉人メシ


毎日元気に過ごすために、全体に欠かせないことの1つが食事! 戦国武将の中でも人気の高い真田幸村も、もちろん日々食事をしていました。「教科書に登場する“あの”偉人はどんなご飯を食べていたんだろう?」という疑問を、彼らの好きな食べ物からひも解いていきます。


 

 

■「偉人メシ」ってなに?

 

「歴史は苦手!でも料理や食べることは大好き!」というキッズたち、教科書に登場する歴史上の人物たちが食べていたといわれる料理を作ってみませんか?

料理を監修してくれるのは、食事復元研究の第一人者で御年90歳ながら現役で大活躍中!食文化研究家の永山久夫先生!

「でも、偉人たちが食べていたご飯では、今のボクたちの味の好みとは合わないかも・・・。」そんなお悩みを解決してくれるのは、人気料理研究家のきじまりゅうたさん! 令和版にアレンジした栄養満点&映える『偉人メシ』にも、ぜひ親子でチャレンジしてみてね!

 

今回は偉人は…

真田幸村(さなだゆきむら)

戦国一、戦術にすぐれた武将として、今も高い人気を誇る、真田幸村 ©国立国会図書館蔵

 

いったいどんなご飯を食べていたのかな…?

 

 

■真田幸村って、どんな偉人?

 

戦国武将・真田昌幸(さなだまさゆき)の次男として生まれた幸村。

 

父から戦の才能を受け継(つ)ぎ、“天下分け目の決戦”と言われた関ケ原の戦いでは父とともに豊臣方について、徳川秀忠(とくがわひでただ)の大軍を上田に足止めさせ、戦に参加させないことに成功しました。

また、戦国時代最後の戦となった大坂夏の陣では戦力的に不利な豊臣軍につき、徳川家康をあと一歩のところまで追いつめました。

 

その活躍ぶりから、「日ノ本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と称えられました。

 

 

■幸村の戦闘能力を高めた、鶏肉の味噌漬けとくるみ

 

幸村のパワーの源を再現!鶏肉の味噌漬け くるみ添え

 

 武将能力を決定づけた、鶏肉の味噌漬け くるみ添え

 

 【材料】 鶏もも肉:1枚 くるみ:適量 生姜:1片 ゆず:適宜

              [A]味噌:大さじ2 酒:大さじ½

 

 【作り方】

   ①Aに鶏肉を入れ、半日以上漬ける。

   ②予熱した魚焼きグリルで、味噌を拭い取った鶏肉を810分ほど焼く。

   ③くるみと千切り生姜とゆずを添える。

 

 

戦国武将の中でも、智将(ちしょう)として人気が高い真田幸村(1567~1615)。

大坂冬の陣では大坂方について、徳川勢を変幻自在(へんげんじざい)の戦法で翻弄した幸村の人気は、群を抜いて高かったといわれています。このため、合戦の後になって、徳川方から誘いの話が数え切れないほどありましたが、幸村は笑って断り、大坂方につきました。

 

信濃の上田城主・真田昌幸の次男として生まれた幸村は、山国の険(けわ)しい地形を利用して、子供の頃から自由自在に走り回ることによって、身のこなし方や健康を学びました。

伊賀(いが)や甲賀(こうが)などの山国から、戦国時代に優秀な忍者がたくさん出ているのも、地形から学んで独特の戦術を生み出していたからといえるでしょう。

 

幸村が特にこだわったのは乱世(らんせ)の食事法で、何を食べるかによって武将能力の高さ、優秀さが決まることを悟りました。

そして選んだのが、鶏肉の味噌漬け。それにくるみとしいたけを活用した料理をメインとする「山メシ」でした。

 

もも肉はもちろんのこと、特にむね肉に多いカルノシンという成分は、戦っても疲れが残らないという効果があります。同時にカルノシンは、老化を防ぎ、頭脳力を高める働きもあります。

鶏肉のアミノ酸には、男性ホルモンのテストステロンを高め、戦う意欲を強化する効果も期待できます。また味噌には、頭脳力を高めるレシチンも多く含まれています。

くるみの脂質にはオメガ3系と呼ばれる成分が多く、頭の回転を良くして血液のサラサラ効果まであります。しいたけは、病気を防ぐ免疫力を強くする働きも期待できます。そして、これらは山国でとれるものばかりです。身近な食べ物でしっかり栄養をとっていたことがよくわかります。

 

残念ながら勇将・幸村は、次の年の大坂夏の陣で、家康軍の直前まで突っ込み討ち死にしてしまいます。49歳でした。

 

 

 

歴史人2023年3月号より


監修/永山久夫

ながやま ひさお/1932年福島県生まれ。食文化史研究家。古代から明治時代までの食事復元研究の第一人者。長寿食や健脳食の研究も行う。新聞や雑誌、テレビなどでも活躍中。

 

料理監修/きじまりゅうた

きじま りゅうた/1981年東京都生まれ。料理研究家一家の三代目。男性のリアルな視点から家庭料理を提案している。NHK「きじまりゅうたの小腹すいてませんか?」を始め、

テレビや雑誌等を中心に活躍中。

 

編集:杉田俊人 撮影:渡部聡 スタイリスト:吉岡彰子

過去記事

永山久夫ながやまひさお

1932年福島県生まれ。食文化史研究家。古代から明治時代までの食事復元研究の第一人者。長寿食や健脳食の研究も行う。新聞や雑誌、テレビなどでも活躍中。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。