×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

【子どものお悩みを解消する偉人の名言】「勉強のやる気が起きない!」を解決する野口英世の名言とは⁉

【名言】お悩み相談室①


受験がいよいよ近づいてきているのに、なかなか勉強をする気になれません。親も口にはしないけれど、「勉強しろ」「大丈夫なの?」オーラを感じます……。


 

▼回答するのは…野口英世

 

野口英世(国立国会図書館蔵)

 

1876(明治9)年、福島県猪苗代生まれ。日本の代表的な医者であり研究者。幼い時に左手に大やけどを負い、恩師や家族、友人の援助を受け、苦難を克服しました。アメリカのロックフェラー医学研究所を拠点に活躍。1928(昭和3)年、西アフリカで黄熱病の研究中に感染し51歳で亡くなりました。

 

【名言】『学問は一種の投機事業である』

 

「かなり勉強熱心な私ですらも、小学生の頃は、勉強に身が入らない時期があった。なにしろ父がおらず、母一人で育ててくれたものでな。弟の面倒をみたり、母の手伝いをしたりするほうが大事だと思ったのさ。ところが、ある日、母から「どうして勉強してくれないの!」と泣かれてしまって……。なにしろ、東北の寒くて貧しい村に生まれたからね。母からすれば、家の手伝いなんかより、勉強に打ち込んで、私には今の生活から抜け出してほしかったみたいなんだ。それからは、医者になるために猛勉強をしたよ。学ぶ目的がはっきりしたからね。
 君は何か夢はあるかい? ただ単に好きなことだっていい。そこから自分の将来の方向性をうっすらとでもいいから考えてみる。そうしたら、今、一生懸命に勉強する意味が少しは見えてくるだろう。それは決して試験のためじゃあない。学問というのは、一種の投機事業なんだ。つまり、未来への投資ってこと。やる気、出てくるだろ?」

 

監修・文/真山知幸

『歴史人Kids VOL.1』より

KEYWORDS:

過去記事

真山知幸まやまともゆき

偉人の人生から日々を楽しむヒントを探る、偉人研究家。業界誌編集長から40歳で独立した4児の父。20万部突破の『ざんねんな偉人伝』シリーズ、『逃げまくった文豪たち』など著作50冊以上。「東洋経済オンラインアワード2021」でニューウェーブ賞を受賞。近刊に『偉人メシ伝』『文豪が愛した文豪』など。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。