【偉人メシ】源頼朝が食べた鮭の楚割(さきわり)を、令和版に大胆アレンジ!“きじま流”簡単アレンジ・レシピ「酒浸しの和風スパゲティ」
偉人メシ
誰もが毎日元気に過ごすために欠かせないことの1つが、食事!それは今も昔も変わらない生きていくための大切な習慣です。「偉人たちが食べていたご飯を食べてみたいけど、昔のままの作り方でもおいしいのかな……」そんな不安を解決してくれるのが人気料理研究家のきじまりゅうたさん!令和版にアレンジした栄養満点&映える『偉人メシ』に、親子でチャレンジしてみては?

料理研究家 きじまりゅうたさん
歴史人Kidsのみなさん、こんにちは、料理研究家のきじまりゅうたです!
古(いにしえ)の人たちの料理を通して当時の暮らしや歴史に触れるこの企画、いっしょに偉人たちに思いを馳(は)せながら、親子でおいしい料理作りに挑戦していきましょう!
■鮭とばをアンチョビ風にとらえた美味しいパスタ
鎌倉幕府の初代征夷大将軍として有名な源頼朝。容姿端麗、頭脳明晰にして、武術にも優れた、まさに鎌倉時代のヒーローともいえる存在です。
そんな鎌倉時代には、現在のそば、うどん、そうめんなどの元となる麺文化が広まっていましたが、ぜひ現代のパスタも食べてみてほしいということで、今回は鮭とば(秋鮭を細かく切り海水で洗い、そのまま干したもの)をアンチョビ(カタクチイワシの塩漬け)風に活用した和風スバゲティを提案したいと思います。
鮭とばは、あまり加工がされていない、油分の少ないシンプルなものがオススメです。手で裂くには硬い場合は火であぶったり、ハサミで切ったりするのもよいでしょう。
干した鮭を酒で戻す手法は「酒浸し」と呼ばれ昔からありますが、お酒に浸すことで、お酒にも鮭の旨味が移り、よいスープにもなります。
頼朝はもちろんのこと、奥方の北条政子さんにも、イタリアの麺をぜひ楽しんでほしいと思います。お家でも、ぜひご家族でお試しください!
■“きじま流”簡単アレンジ・レシピ「酒浸しの和風スパゲティ」

酒浸しの和風スパゲティ
【材料】 鮭とば:20g 日本酒:100ml スパゲティ:200g しめじ:100g 細ねぎ:1/2東 オリーブオイル:適量 粗挽き黒こしょう:少々 [A] 醤油:小さじ2 塩:小さじ1/2
|
【作り方】
①鮭とばを裂(さ)いて日本酒に浸(ひた)し、30分ほど置く。

固いので注意して割いてね!
②しめじは粗(あら)くほぐし、細ねぎは4om長さに切る。スパゲティをゆでておく。
③フライバンにオリーブオイル大さじ1/2を入れ火にかけ、しめじをしんなりするまで炒める。

焼き目がついてきたらOKの合図だよ!
④鮭とばを酒ごと加え、[A]も入れる。

熱いので注意して入れよう!
⑤オリーブオイル大さじ1を入れ、細ねぎとスパゲティを入れて炒め合わせて、完成!

オリーブオイルは全体にぐるっと回し入れるよ!
歴史人2022年5月号より
監修/永山久夫
ながやま ひさお/1932年福島県生まれ。食文化史研究家。古代から明治時代までの食事復元研究の第一人者。長寿食や健脳食の研究も行う。新聞や雑誌、テレビなどでも活躍中。
料理監修/きじまりゅうた
きじま りゅうた/1981年東京都生まれ。料理研究家一家の三代目。男性のリアルな視点から家庭料理を提案している。NHK「きじまりゅうたの小腹すいてませんか?」を始め、
テレビや雑誌等を中心に活躍中。
編集:杉田俊人 撮影:渡部聡 スタイリスト:吉岡彰子