×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

世界から遅れを取った…あまりに遅すぎた世界水準の拳銃【2式拳銃】

日本軍の小火器~大日本帝国の軍事力の根幹となった「兵士たちの相棒」~【第10回】


かつて一国の軍事力の規模を示す単位として「小銃〇万挺」という言葉が用いられたように、拳銃、小銃、機関銃といった基本的な小火器を国産で賄えるかどうかが、その国が一流国であるか否かの指標でもあった。ゆえに明治維新以降、欧米列強に「追いつけ追い越せ」を目指していた日本は、これら小火器の完全な国産化に力を注いだのだった。


        2式拳銃。黒染め処理が施されない状態で鹵獲(ろかく)された。とにかく現存数がきわめて少ない「幻の拳銃」のひとつである。

         太平洋戦争が始まると、民用銃器の生産が制限され、軍用銃器の生産に総力が注がれるようになった。このような流れを受けて、民用銃器の生産を行なっていた大手の銃砲店のなかには、軍の要請で軍用銃器の開発や生産に携わるところも現れた。その1社に、神田で1895年に創業した浜田銃砲店があった。

         

         この浜田銃砲店に対して、軍は拳銃の開発を依頼。そこで同店は日本銃器株式会社を設立し、浜田銃砲店の創業者のご子息のひとりである浜田文次氏が、拳銃の開発と設計を行った。

         

         こうしてまず完成したのが1式拳銃(この名称は制式名ではない)で、当時、人気が高かったブローニングM1910に類似した形状とメカニズムを備えていた。作動性に優れていたため、軍の制式採用にこそならなかったが4000挺(異説あり)前後が生産され、士官用に市販された。

         

         この1式拳銃に続いて開発されたのが、2式拳銃である。1式拳銃は.32ACP弾を用いるが、同弾は軍の制式弾薬(ただし準制式)ではなかった。そこで軍は、制式弾薬の8mm南部弾を用いる拳銃を求めた。

         

         そして、陸軍第1技研小型銃器担当官の谷戸賢二技術少佐が、軍側の指導者として浜田にさまざまな指示を出し、浜田式拳銃を略した「ハケ式拳銃」の秘匿名称の下に、2式拳銃が開発された。

         

         簡単に言うとこの2式拳銃は、欠陥銃にもかかわらず量産が続けられていた94式拳銃とは違って欠陥はなく、当時の日本軍の制式拳銃弾だった8mm南部弾が威力不足だという点を除いては、世界水準の拳銃として仕上がっていた。

         

         ちなみに、外部に露出したシアーを押すと撃発されて発射してしまう94式拳銃の欠点について、「拳銃収納時は薬室の実包を抜き出しマガジンを外す」という運用規則があるので欠陥ではないとする主張もあるようだ。しかし同様の運用規則が付与されていた、セーフティー皆無で有名なソ連のトカレフには、引金以外で94式拳銃のように外から触ると実包が撃発されてしまう部位はない。

         

         このことからもわかるように、94式拳銃は間違いなく欠陥銃であり、その後継として、優秀な2式拳銃はまさに最適であった。しかし1943年に制式化されたものの量産化に手間取り、終戦までに500挺とも1500挺ともいわれる同銃が完成しただけで、実戦配備はされなかった可能性が高い。

         まさに「あまりに遅すぎた世界水準の拳銃」といえよう。

        KEYWORDS:

        過去記事

        白石 光しらいし ひかる

        1969年、東京都生まれ。戦車、航空機、艦船などの兵器をはじめ、戦術、作戦に関する造詣も深い。主な著書に『図解マスター・戦車』(学研パブリック)、『真珠湾奇襲1941.12.8』(大日本絵画)など。

        最新号案内

        『歴史人』2025年10月号

        新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

        邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。