男色の相手をさすこともあった「釜(かま)」という言葉【江戸の性語辞典】
江戸時代の性語69
ここでは江戸で使われていた「性語」を紹介していく。江戸時代と現代の違いを楽しめる発見がある。
■釜(かま)
肛門のこと。転じて、肛門性交(アナルセックス)や、男色の相手をさすこともある。「おかま」とも言う。
肛門性交を、「釜を抜く」、「釜を掘る」とも言った。

【図】男が女の釜を。(『茶の湯の立ぞめ』、国際日本文化研究センター蔵)
【用例】
①春本『為弄也説話』(蹄斎北馬、文化五年)
雅次郎と美鳥が正常位でしているところ、歓之助が肛門を狙う。
物音聞いて歓之助、見るよりたまらず後ろから、雅次郎が肛門(おかま)をめがけ、下なる美鳥をあて尻に、腰を使えば、
肛門を「おかま」と読ませている。
下になっている美鳥という女をクッションにしたといえよう。
②『茶の湯の立ぞめ』(不明)
男が女の肛門へ指を入れた。
男「釜というと、いずれ陰間、小姓にするところだが、俺は女の釜が好きだから、あとで一番、掘らせてみねえ」
女「あれさ、そんなところへ指を入れてはいやだよ」
【図】は、男が女の釜に指を入れようとしているところ。
③戯作『東海道中膝栗毛』(十返舎一九著、文政五年)
宿屋で、喜多八が五右衛門風呂をこわし、修繕費として金二朱を払う羽目になった。連れの弥次郎兵衛がからかう。
弥「これ、てめえ、なにもふさぐことはねえ。おおきに得をしたわ」
喜「なにが得だ」
弥「釜を抜いて二朱では安い。芳町に行ってみや。そんなこっちゃあねえ」
芳町は陰間で有名。陰間と肛門性交をすれば、二朱よりはるかに高いものについた。
④春本『比翼形交合』(恋川笑山)
仏教の多くの宗派では女色は禁じられていた。しかし、男色には規制はない。
そこで、住職が男色の相手として、寺で抱える少年を稚児(ちご)とか寺小姓と呼んだ。
和尚が稚児の吉弥と肛門性交をしている。
和「こりゃ、こりゃ、吉弥、われは可愛い男じゃ。なんなりと好きな物を買ってやるぞ。はあ、はあ、はあ、どうも煮えのよい釜じゃ」
吉「和尚さん、もし、どうぞ大事の釜を割らぬように、もっと静かにお使いなさいませ」
和尚の抜き差しは激しいようだ。吉弥は肛門が裂けるのを心配している。
⑤春本『比翼形交合』(恋川笑山)
和尚が寺小姓を呼んだ。
「こりゃ、釜の湯は熱いか、見てこよ」
と言うに、小姓は立ち上がる。
その手をとらえて、
「こりゃ、その釜じゃない。俺が言うのは、この大事の釜のことよ」
と言いつつ、若衆を押しこかし、尻をまくりて、上に乗り、へのこにつばを塗りつけ、菊座にあてがい、やわやわと腰を使えば、
「寺小姓」と「若衆」は同じ意味。
「菊座」は肛門のこと。
[『歴史人』電子版]
歴史人 大人の歴史学び直しシリーズvol.4
永井義男著 「江戸の遊郭」
現代でも地名として残る吉原を中心に、江戸時代の性風俗を紹介。町のラブホテルとして機能した「出合茶屋」や、非合法の風俗として人気を集めた「岡場所」などを現代に換算した料金相場とともに解説する。