×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

秀吉への「絶対服従」の誓紙に署名していた家康

史記から読む徳川家康㊱

 翌月の15日に、秀吉は諸大名に誓紙の提出を求めた(「大友家文書録」)。主な目的は、秀吉に対して絶対の服従を誓わせるもので、家康は織田信雄(おだのぶかつ)、秀長、豊臣秀次(ひでつぐ)、宇喜多秀家(うきたひでいえ)、前田利家(まえだとしいえ)との連署という形で提出している(『聚楽亭行幸記』)。

 

 家康が駿府に戻ったのは同月27日のことだが、この頃から、秀吉と関東の北条氏との関係が悪化し始める。九州を平定した秀吉にとって、天下統一の事業は関東・奥羽(おうう)の平定を残すばかりとなっており、なかなか臣従しない北条氏に苛立ちを感じ始めていたようだ。

 

 同年521日、家康は北条父子に対して、上洛と秀吉への臣従を催促すべく、起請文を送った。今月中に兄弟衆を上洛させなければ、嫁に出した娘の督姫(とくひめ)を返すよう迫る内容だった(「鰐淵寺文書」)。同盟破棄をも匂わせる強い態度に、北条氏もようやく重い腰を上げることになった。

 

 そんななか、秀吉の母である大政所(おおまんどころ)が病気を患ったとの知らせを受けた家康の正室・旭姫(あさひひめ)は見舞いのために上洛。同年622日のことだった。家康も少し遅れて、旭姫の後を追って上洛している(『家忠日記』)。

 

 同年822日、再三の家康の催促を受けて北条氏規が上洛。聚楽第で秀吉に謁見した(『北条五代記』『多聞院日記』『家忠日記』)。この時、秀吉は北条氏に従属する意思があることを認めた。さらに、懸案の沼田領の帰属問題について踏み込んだ裁定をしている。内容は、沼田領を分割し、北条氏と真田氏にそれぞれ所領として与える、というものだった(「真田家文書」)。

 

 翌1589(天正17)年213日、家康と真田昌幸との間で講和が成立し、長男の信幸が家康のもとに送られている(『家忠日記』『信州松代真田家譜』)。

 

 同年519日、家康の側室である於愛の方が死去(『家忠日記』)。死因は分かっていない。一般的には病死とされるが、異説として毒殺されたなどの他殺説もある。

 

 同年720日、前年に下された秀吉の裁定に基づき、沼田城(群馬県沼田市)が真田氏から北条氏の手に渡った(「市谷八幡神社文書」)。氏政あるいは氏直の上洛を促すため、分割された沼田領は北条氏に優位な形をとったらしい。引き渡しには秀吉の使者が立ち会い、徳川家家臣の榊原康政(さかきばらやすまさ)も同席している。

 

 沼田城に城代として入城したのは北条家家臣の猪俣邦憲(いのまたくにのり)だった(「真田家文書」)が、秀吉を激怒させる事件が起こったのは、この配置後、まもなくのことだった。

KEYWORDS:

過去記事

小野 雅彦おの まさひこ

秋田県出身。戦国時代や幕末など、日本史にまつわる記事を中心に雑誌やムックなどで執筆。近著に『「最弱」徳川家臣団の天下取り』(エムディエヌコーポレーション/矢部健太郎監修/2023)、執筆協力『歴史人物名鑑 徳川家康と最強の家臣団』(東京ニュース通信社/2022)などがある。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。