×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

江戸時代は船上でサービス!? 船饅頭というお仕事 第2回 ~「饅頭を食った」は隠語だった!?

江戸の性職業 #005

■酒のあとの……中洲をひとまわりする間の情事

『世諺口紺屋雛形』

図3『世諺口紺屋雛形』(曲亭馬琴著)、国会図書館蔵

 享保から文化にかけての風俗を記した『飛鳥川』(八十九翁著)は、江戸には低級の私娼が多いと述べたあと――

 永久橋辺に舟饅頭といふ者出、寛政の頃、みな御停止に成る。

 

 とある。御停止(ごちょうじ)は禁止のこと。

 

 また、続編『続飛鳥川』には、舟饅頭について――

 

 竜閑橋の下などへ漕来り、船人の呼び声左の如し、ぼちゃぼちゃのおまんでござい、などゝ女の名をいふ、あそべば廿四銅。

 

 と述べている。揚代は二十四文だった。

 

 現在、東京都中央区日本橋蛎殻町と日本橋箱崎町とのあいだを流れる川に、新永久橋が架かっている。このやや東に、かつて永久橋が架かっていた。

 

 竜閑橋は、外濠から流れ出て隅田川に通じる神田堀に架かっていた。東京都千代田区神田二丁目のあたりで、現在、橋はない。

 

 江戸の町には縦横に掘割が走り、隅田川に通じていた。この水運の発達を利用して膨大な物資が輸送されていたが、舟饅頭も水運を利用していたわけである。

 

 掘割に架かる橋のたもとに舟を停め、岸辺の道を行く男に声をかけた。

 

 さらに、寛政から天保までの風俗の変遷を記した『寛天見聞記』は、下級の私娼について述べ――

 

 天明の末迄は、大川中洲の脇、永久橋の辺りへ、舟まんぢうとて、小船に棹さして岸によせて、往来の裾を引、客来る時は、漕出して中洲一トめぐりするを限として、価三十二文也。

 

 とあり、やはり舟饅頭は永久橋のたもとが多かったようだ。大川は隅田川のこと。

 

 隅田川にできた中洲を舟でひとまわりするのが、いわばプレイタイムだった。

 

 揚代は、当初は二十四文だったのが、三十二文に値上がりし、定着したのであろう。

 

 ところで、舟饅頭がいた時期に関して、史料により、

 

 天明(1781~89)の末まで
 寛政(1789~1801)ころまで

 享和(1801~04)ころまで

 

 と、諸説あるが、少なくとも享和の末にはいなくなったのであろう。

 

 図3は、客をおろしたあとの舟饅頭と、船頭が描かれている。舟饅頭と船頭がそれぞれ――

 

「二十四文が酒を呑んで、三十二文の饅頭を食っていくとは、あの客もおえねえ盗人上戸だ」

 

「今夜は豪儀に寒い晩だ。皸がめりめりして、こてえられねえ」

 

 と、ぼやいている。

 

 客の男は二十四文の酒を呑んだ勢いで、舟饅頭を買ったのであろう。

 

「饅頭を食った」は、舟饅頭と情交したこと。

 

 船頭は寒さから、手や足に「あかぎれ」ができているようだ。

 

 寒いため、舟饅頭も股火鉢をしている。

 

 なお、図1や2ではわからなかったが、図3から、舟には船頭が乗り込んでいたのがわかる。船頭は用心棒の役目もあろう。一種のヒモだったのかもしれない。

 

(続く)

KEYWORDS:

過去記事

永井 義男ながい よしお

1997年『算学奇人伝』で開高健賞受賞。時代小説のほか、江戸文化に関する評論も数多い。著書に『江戸の糞尿学』(作品社)、図説吉原事典(朝日新聞出版)、江戸の性語辞典(朝日新聞出版)など。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!