×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

あなたが知らない遊女城下町「吉原」の職業 遊女で成り立つ街にはどんな仕事があったのだろうか?

はじめての吉原ガイドブック

遊女の代わりに手紙を出すのも仕事のうち

 

 吉原に必須の職業が女衒(ぜげん)である。

 農村などをまわり、貧しい親から娘を買い取り、吉原に連れてきて妓楼に売った。女衒という存在があればこそ、吉原に若い遊女が絶えることはなかったといえよう。きちんと手続きを踏み、証文を取り交わしており、当時は合法的な職業だった。

 

 吉原に特有な職業としては文使いがある。

 電話もメールもなかった当時、手紙が唯一の営業手段だった。また、吉原の遊女は禿のころに手習いをさせられ、文字の読み書きができた。そのため、遊女は客をさそう手段として、盛んに手紙を書いた。

 その手紙を客の元に届けるのが、文使いの仕事だった。ただし、機転が利く男でないとできない職業だった。と言うのも、たとえば客が商家の若旦那の場合など、父親に知れないよう、そっと手渡さなければならないからだ。

 

 吉原には湯屋があり、遊女も利用した。というのは、妓楼には内湯があったが、狭いという理由で、湯屋に行く遊女が少なくなかったのだ。妓楼を抜け出す、気分転換の意味もあったであろう。そのため、吉原の住人は遊女と入浴することができた。

 

 吉原には住んでいないが、もっぱら妓楼にやってくる職業もあり、その代表が呉服屋であろう。呉服屋の最大のお得意先は、大奥の奥女中と吉原の遊女だったのだ。ともに、衣装には金に糸目をつけない客だったからである。

 

 貸本屋も、吉原の遊女をお得意先にしていた。大門より外に出ることを許されていなかった遊女は、読書が最大の娯楽だったのだ。

KEYWORDS:

過去記事

永井 義男ながい よしお

1997年『算学奇人伝』で開高健賞受賞。時代小説のほか、江戸文化に関する評論も数多い。著書に『江戸の糞尿学』(作品社)、『図説吉原事典』『江戸の性語辞典』『剣術修行の廻国旅日記 』(以上、朝日新聞出版)など多数。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。