×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

蔦重が生まれ育った「吉原」の歴史

蔦重をめぐる人物とキーワード①

■幕府の財政難により客が激減し、客層の中心は町人へ

 

 ところが、幕府や諸藩が財政難に陥るようになると、状況は一変。吉原で遊ぶ大名らが激減する。代わりに経済的に潤う町人が吉原の主要な顧客になっていった。吉原は、大衆化の方向に舵を切らざるを得なくなったのだった。

 

 揚屋で飲み食いし、妓楼(ぎろう)に所属する遊女を呼び出す揚屋制度は、客の負担する飲食代が相当な大金となるために廃止され、遊女たちの最高位となる太夫(たゆう)という地位も撤廃。格式・伝統と大衆化という、相対するものの狭間に立ちながら、吉原は生き残りを賭けて、生まれ変わろうとしていた。

 

 一方、吉原の衰退を尻目に、非公認の売春街である岡場所や品川、内藤新宿といった宿場の女郎屋が台頭している。吉原より安価だった上に、格式や伝統とは無縁だったため、気軽に遊べると客が流れていたのである。

 

 1750(寛延3)年に生まれた蔦重の育った新吉原は、こうした苦境に立たされていた。蔦重は、かつての華々しい吉原の輝きを取り戻そうと、さまざまな試行錯誤を重ねていくこととなる。

 

KEYWORDS:

過去記事

小野 雅彦おの まさひこ

秋田県出身。戦国時代や幕末など、日本史にまつわる記事を中心に雑誌やムックなどで執筆。近著に『「最弱」徳川家臣団の天下取り』(エムディエヌコーポレーション/矢部健太郎監修/2023)、執筆協力『歴史人物名鑑 徳川家康と最強の家臣団』(東京ニュース通信社/2022)などがある。

最新号案内

『歴史人』2025年11月号

名字と家紋の日本史

本日発売の11月号では、名字と家紋の日本史を特集。私たちの日常生活や冠婚葬祭に欠かせない名字と家紋には、どんな由来があるのか? 古墳時代にまで遡り、今日までの歴史をひもとく。戦国武将の家紋シール付録も楽しめる、必読の一冊だ。